こんにちは、KMRRです。
ガレージの棚製作の続きです。
わがismartに蜘蛛が・・・昆虫には全く詳しくないので分かりませんが
結構大きくて、なんか黄色い感じなので怖かったです。
組立て
前回記事でご紹介した通り、棚の構想決め、設計、寸法出し、材料カット
まで終わりましたので、早速組み立てていきます。
今回の構想は、2×4のを柱として、棚フレームに2×3材を使った構成です。
2×4材の柱同士は棚フレームと同サイズになる2×3材で繋いでいます。
逆サイドから見たところ。
こちら側が棚の内側になります。
棚フレームを単純構造の四角とすることで作業効率アップを狙っています。
ガレージ内で仮置きしてみました。
この下部分がタイヤ置き場になります。
結構良い感じです。
続いて向かって右側のほうに入ります。
結構良い感じじゃないですか~^^
これは棚上部になるところです。
作業中にふと思い立ってやっていました。どうなるかはお楽しみです。
強度的には大丈夫なのかな~。計算していないので分かりませんが、強度が
足りなそうであれば補強すれば良いや~という楽観的なKMRRです。
素晴らしい!(自画自賛、笑)
次ページへ続く
コメント
棚作成お疲れ様でした^^
ツライチwいいですよね。出来上がった時にぴったりくるとなんだか嬉しくなってしまいます。
それにしてもそれだけの2×4材を綺麗に収めるにはかなり苦労したのではないでしょうか。
自分ではできそうにありません(汗)
手持ちの丸のこが1×4までしか一発では切れないため、どうしても1×4材中心の物づくりになってしまいますが、やっぱり2×4材は頑丈ですよね・・・
大物は難しそうです^^;
はっちさん
コメント有難うございます。
砂場作りで少し2×4材を使いましたが、これまでは30mm×40mm材と2×3材がメインでしたので、
扱い易さは思った以上でした。
2×3材はねじれや曲がりに悩まされましたが、2×4材は多少マシな気がします。
精度が良いことと直角が出るので、ホームセンターのカットサービスには病みつきになりそうです(笑)