【レビュー】スマートバスのここが×、ここが◎【報告】

スポンサーリンク

こんにちは、KMRRです。(*^・ェ・)ノ コンチャ♪

いつも多くの方にお読み頂き有難うございます。
前回記事「ブログの影響力」ではたくさんの方からコメント、
メッセージを頂戴し、感謝申し上げます。
迷走気味のKMRRでしたが、皆様からの温かいコメントや励ましのメッセージを
頂きましたことは予想外であり大変嬉しかったです。

一部補足事項がありますので、記事が書き上がり次第アップさせて頂きます。

KMRRのブログ活動ですが、引き続きKMRRのスタイル、ペースで活動を続けて
いきたいと思いますので皆様今後とも宜しくお願い致します。

さて、タイトルの件、今回は住み始めたi-smartのReview第一弾として、
スマートバスを取り上げていきたいと思います。

20131012_230102

本題に入る前に 応援のポチっとお願いします。
 
にほんブログ村

題して、スマートバスのここが・・・×、ここが◎

△ カランの水栓が使いにくい

20131012_222756

いきなりの△。。。○か×じゃないのかい!☆ヾ(-Θ-:) オイオイ
という突っ込みを頂きそうな出だしですが、、、まずは写真をご覧ください。

スマートバスですが、シャワーのホースが水栓ユニットの中央についており、
そのまま下前方へ出てきます。
これがあるためにカランの水栓部分にホースが通ることになってしまいます。

KMRR邸ではバスボウル(洗面器?湯桶?正式名称が分かりませんが↓のようなやつです)

を使いませんので、そこまで大きな影響はないのですが、手桶にカランからお湯を
入れる際にシャワーホースが大変お邪魔でございます。ε~( ̄、 ̄;)ゞフー

20131012_222847
手桶、、、がっつりホースにぶち当たります。。。
水・お湯を出して桶にためることは可能です。ただし、人に因っては少し使い勝手が
悪いかも知れないです、というお話です。よって、△と評価しました。

写真では伝わりにくい部分もありましたので、Movieを撮ってみました。

i-smart スマートバス 水栓が使いにくい

これ、、、何とかならないものでしょうかね。気になる方は気になると思います。
一条工務店さん、是非スマートバスのマイチェン時、バージョンアップ時には
シャワーホースの位置変更を検討して下さいますようお願いしますm(_ _)m

そして、出来れば現行の水栓にもアップグレード対応出来るような対策品の発売を
お願いします。(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪

△ 風呂フタが使いにくい

【追記:2013/11/1 2:03】
1Qさん、匿名さん、Q家のQさんから
ご指摘を頂きまして、検討の結果、風呂蓋の件は余りにも個人的過ぎる内容であるため
公開を差し控えることとしました。

× シャワーヘッドが取り外しにくい

シャワーヘッドなんですが、上下可動式のバーについています。
シャワーを使いたいときはバーから外して手元で使いますが、これが外しにくく
入れにくいんです。。。
個人的にはここが×です。ようやく慣れてきましたが、初めは結構ストレスです(苦笑)

言葉ではうまく伝えられない部分もありまして、、動画を撮りましたので併せてご確認ください。

一条工務店 ismart スマートバス シャワーホースが外しにくい

◎ 照明は必要十分な明るさ

20131012_230051

このスマートバスを撮影したのは夜中の2時頃、当然外からの光はありません。
風呂を出ると洗面所があるのですが、ここの電気は消灯しています。

つまり、この記事に掲載している写真は、すべて風呂の照明のみなのです。
(スマホ・カメラセンサーのISO感度はオートで撮影しています)

夜、ゆっくりとお風呂に浸かり、ふ~~~っと一息つく時に少しだけ心の安らぎを
感じることが出来ます。
注)スマートバスだからこそ、安らぎを感じることが出来る!
というご紹介ではありません。他のお風呂でも安らげると思いますし、
もっと良い空間は他メーカーでもたくさんあると思います。

私が伝えたいことは、少なくともKMRRはスマートバスで
寛ぐことが出来ていますし、必要にして十分、と評価しています、というお話です。

特に、明る過ぎず暗過ぎず、の風呂内照度に驚かされます。

PanasonicやTOTOの商品であればもっと上等な寛ぎ空間を演出出来るのだと
思いますが、一条工務店オリジナルバスユニットに上等な光の演出を求めるのは
酷ですよね。

KMRRとしては一条オリジナルのスマートバスにメーカー製のような期待は
ありませんでしたし、正直全く期待していませんでした。
が、意外にも!なかなか良い明るさだと思いますし、寛ぎの空間として気に入っています。
照明はパネル照明にしたり、継続してダウンライト採用の場合は調光出来るように
なるとさらに良いと思います。

◎ ドア下部のシール・ゴムが優秀

20131012_230227

仕様なのかはわかりませんが、KMRR邸のスマートバスのドアはバリアフリーです。
この場合、水漏れが不安になるところなのですが、ドア下部には写真のような
シール・ゴム、パッキンのようなものがあります。
写真を見てお分かり頂けるように、両サイドが内側に反っています。
これにより、ドアとシールゴムの密着性が増すのでしょうか?とても良い仕事を
してくれている隠れた小物にスポットをあててみました。

写真はありませんが、その他をご紹介します。
ボトルキーパー、物入れはステンレス製で簡単に外せますので手入れが楽で良いです。

シャワーヘッドに戻りますが、スマートバス標準のシャワーヘッドは止水・通常・スポットと
シャワーの出方を調整することが出来る代物なのですが、オール電化の方は要注意です。
KMRR邸のエコキュートは高圧タイプではなく通常タイプ(370Lタイプ)なのですが、
シャワーの水圧がなかなか低くて困ります。
水圧低下に多少の影響を及ぼしているのがこのシャワーヘッドの止水機能なんです。
止水機能を付けることによってパッキンが入るために減圧を避けられない、とのことでした。

スペシアさんの記事「iシリーズのマイナーオプションの紹介(3)【外回り関係】追記」や「iシリーズのマイナーオプションを紹介(2)【収納・棚関係】【浴室・洗濯関係】(追加)」で話題となっていたエコキュート水圧問題、私個人的には断然高圧タイプをお勧めです。
フランクな物言いで恐縮ですが、オール電化+標準タイプのエコキュートの場合、

「マジで水圧低いっすよ(/_<) ナケルネェ」

注意)水圧に関しましては、好みの問題、各お宅の設置条件などに因り、
問題ないと感じる方、水圧が低いと感じる方、様々だと思います。
上述していますが、あくまでもKMRR個人的な印象、レビューということで
ご理解賜れますようお願いします

KMRR家の日常を最後にお届けし、今回の記事は締めたいと思います。

~~~ KMRR家の場合 ~~~

KMRR 「シャワーの水圧低いね~、エコキュート高圧タイプに変更しよっか??」
妻  「・・・・は??」
KMRR 「(やっぱりね)いやいや、いまのが壊れたらだよ~(急遽路線変更)」
妻  「・・・・」
KMRR 「・・・・」
妻  「いくらすると思ってんの??」
KMRR 「いや・・・・」
KMRR 「あの・・・・」
KMRR 「これで十分・・・だよね^^;」

ご清聴有難うございました(苦笑)

スポンサーリンク

お風呂i-smart
スポンサーリンク
Smart house cool life

コメント

  1. 1Q より:

    お風呂のふたですが、ストッパーが回転しませんか?
    重いのは確かですが、立てる際に面倒と思ったことはありません。
    我が家は2枚ですが、1枚目を立てて、倒れないようにストッパーを軽く回転させて、2枚目を立てるときにストッパーをいったん戻し、止めなおすのが面倒といえば面倒ですが。
    それと、水圧も普通タイプですが特に気にはなりません。我が家だけかもしれませんが。

    • KMRR より:

      >1Qさん

      コメント有難うございます。
      ストッパーを回転させて使うんですよね。ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
      大事なところを書き忘れていました(汗)
      そもそもなぜ保持金具を固定して使用しているか、というところなのですが、
      我が家の保持金具、、、固くて回転しないんです。。(爆)
      私(男)の力でも回らず、、、(笑)調整すれば何てことないと思いますが、
      そのことをすっかり忘れて、KMRRの普段使いの観点からそのまま記事に
      してしまいました。

      これは誤解を招く恐れが大きいので、記事本文に訂正を入れます。

      エコキュートですが、1Qさん邸は問題無しなのですね!!
      我が家はかなり水圧が低く、監督に調整してもらいましたが
      満足!レベルには遠いです。

      ガス給湯の水圧レベルに慣れている+感じ方の個人差、好みの問題+各お宅の設置条件
      などにも因るのかも知れません。

      使っているか、という

  2. 匿名 より:

    フタの保持金具は回転しますよ。

    • KMRR より:

      >匿名さん

      コメント有難うございます。
      ストッパーを回転させて使うんですよね。ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
      大事なところを書き忘れていました(汗)
      そもそもなぜ保持金具を固定して使用しているか、というところなのですが、

      我が家の保持金具、、、固くて回転しないんです。。(爆)
      私(男)の力でも回らず、、、(笑)調整すれば何てことないと思いますが、
      そのことをすっかり忘れて、KMRRの普段使いの観点からそのまま記事に
      してしまいました。

      これは誤解を招く恐れが大きいので、記事本文に訂正を入れます。

  3. Q家のQ より:

    こんにちは~。Qです。

    i-smartのバスルームは進化しているようですがいろいろあるんですね~。
    風呂フタの保持金具、でご苦労されているようですが、
    くるくるっと回転しませんか?
    回転させられればフタの収納が楽ちんですよ~。

    • KMRR より:

      >Q家のQさん

      コメント有難うございます。
      我が家はぎりぎりスマートバス採用に間に合ったタイミングでした~。
      展示場で実物を見ることが出来なかったのですが、実物はなかなかCoolな
      感じがして良いと思います。

      ストッパーの件、ご指摘ありがとうございますm(_ _)m 回転させて使うんですよね^^;

      記事中では大事なところを書き忘れていました(汗)
      そもそもなぜKMRR邸で保持金具を固定して使用しているか、というところなのですが、
      我が家の保持金具、、、固くて回転しないんです。。(爆)

      私(男)の力でも回らず、、、(笑)調整すれば何てことないと思いますが、
      そのことをすっかり忘れて、KMRRの普段使いの観点からそのまま記事に
      してしまいました。

      これは誤解を招く恐れが大きいので、記事本文に訂正を入れます。
      今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m

  4. とがしっこ より:

    こんにちは!とがしっこです。

    我が家はまだ数える程しか使用していませんが、
    このフタの重さもスライドのお陰でまったく苦ではありませんよ~
    個人的には当初3枚フタ希望だったので、もっと重いと思っていました。
    我が家の場合は取っ手アリのタイプだからかもしれませんが・・・

    カランについては我が家は使用しないので全く気が付きませんでした(笑)
    そんな事があるのですね。
    水圧については・・・我が家も標準なのですがやはり低めですね(^^;
    まぁ、私の場合はアパート時代でも水圧が低かったので、
    ゆくゆくはシャワーヘッド交換を検討するかもしれません。

    高くても高圧タイプにしておけば・・・というのはここだけの話です(笑)

    • KMRR より:

      >とがしっこさん

      コメント有難うございます、KMRRです。
      そうです、気になっていたことを思い出しました!
      とがしっこさんが以前仰っていた、お風呂のフタの取っ手、これは
      オプションですか?
      記憶が曖昧なのですが、我が家の打ち合わせではお風呂のフタの取っ手
      に関する話題はなかったような、、、

      フタに取っ手があると使いやすいように思います。(特に女性には)

      監督曰く、オール電化のお宅の場合、ガス給湯と比べるとどうしても
      水圧が低くなってしまうようです。
      基本的にガス給湯は水道の水圧をそのまま利用できる分、水道圧が
      高いお宅は高い水圧のお湯を使える一方、エコキュートの水圧は
      水道圧よりも低いため、その他の減衰もあってシャワー到達時点で
      「水圧が弱い」と感じられる方が多いのだとか。

      水圧が弱い、と御感じの方は買い替え時に要検討ですね^^;

      • とがしっこ より:

        >KMRRさん

        改めまして・・・
        お風呂のフタの取っ手はオプションではありませんよ~
        我が家の場合はどちらも標準で選ぶ事が出来ました!
        KMRRさんの場合はギリギリだったから?でしょうか。。
        取っ手が無い方が保温性は高いと聞きましたよ。
        後は取っ手部分に水が溜まってしまうとか・・・

        我が家の場合は取っ手がとても使いやすいので満足しています。

        オール電化の場合はそんな落とし穴があるのですね。
        シャワーの先だけ変えるとか、、早速調べてみたいと思います(笑)

        • KMRR より:

          >とがしっこさん

          情報有難うございます!!
          オプションではないのですね~。

          ふたに取っ手があるととっても便利。。。(自分で書いていて
          恥ずかしくなってきました。。スミマセン)
          妻にとってはフタが重たい!と言っていたので、取っ手付きの
          フタを追加購入出来るか(ベストは交換して頂きたいですが^^;
          営業さんに聞いてみたいと思います!

          シャワーヘッドを変えるのは確実に効果あると思います!

          ヘッドはホームセンターで安いものが売っていると思うので、
          お試しで交換してみようかな~と思っています。

          人柱覚悟です(笑)

  5. なーな より:

    こんばんは!なーなです\(^o^)/

    蓋の止め具…

    なーな、旦那に言われるまで気がつかなかったんですよ〜(^^)/~~~
    危うく壊す処でした…懐かしい思い出(^^;;

    KMRRさん邸の、カッチカチなんですね⁇そんな不具合もあるとは(>人<;)

    スマートバスかっこいいですねぇぇ
    これが標準とは…(*^^*)
    ※icubeだとオプションでしたね…

    将来のリフォームに向けて参考にさせて頂きます\(^o^)/

    あっエコキュートのシャワー水圧!
    我が家も標準なんですが、
    不満足なので共感です!
    色々試してますが…余り成果なしー(>人<;)

    • KMRR より:

      >なーなさん

      コメント有難うございます、KMRRです。

      そうなんです、、フタの金具、昨晩も力一杯回してみましたが、
      ギーギーと言いながらやっと15度くらい動きました(爆)
      カッチカチという表現にクスッときてしまいました(笑)

      スマートバス、なかなかクールだと思います。
      横長の鏡は賛否両論あると思いますが(笑)

      なーなさん邸もシャワー水圧が低めなのですね。
      水道圧でも水圧が低いお宅があるとは思いますが、ガス給湯と比較すると
      どうしても水圧が低くて満足出来ない気持ちになってしまいます。^^;

  6. ゆさみく より:

    こんにちわ!
    水圧の件ですが…うちは高圧タイプを選択しようとしたのですが担当さんに止められてしまいました^^;
    「慣れですよ!半年もすれば慣れます!」と言われて容量アップのみにしました。

    「高圧タイプは2階にお風呂を置く人用です」とも言われたので、そんなもんかなあと思ったのですがやはり今までガス給湯で生活してきた私たち夫婦には水圧は弱く感じそうです。

    この記事を読むとやはり高圧タイプにすればよかったなあと。。。うぅ。
    そしてうちもウッディブラウンを選んたので、動画やいろんなところの画像が見られてよかったです。
    早く住みたい!

    • KMRR より:

      >ゆさみくさん

      こんばんは、KMRRです。コメントを頂戴し有難うございます。
      実際に使ってみないと勝手がわからないモノは選ぶのが大変ですよね。
      迷ってしまいます。

      確かに慣れ、というのはあると思うのですが、住宅設備の場合は「諦め」という
      言葉の方が適切のような気もします(苦笑)

      内輪話で恐縮ですが、KMRRは18歳から実家を出て一人暮らしです。
      一人暮らしの部屋は幸い風呂の水圧で悩んだことは無かったのですが、
      ある時から実家の風呂の水圧が極端に弱くなってしまいました。
      たまに実家に帰るとイライラしていたことを思い出します。

      私一人で決められるのであれば、高圧タイプ一択で特に悩まないくらい
      私は弱い水圧が嫌いです(爆)
      が、予算的な都合もありますし、妻とのパワーバランスやその他の諸事情から
      私の意見を押し通す訳にもいかず、、、通常タイプを選択した次第でした。

      調整方法として、お湯の設定温度を高めにし、水道水からの水を増やす要領で
      お湯を作ると結果的に水圧が高くなる、と監督さんから教えて頂きました。
      しかし、我が家の場合はエコキュートからのお湯の割合を高くしないと
      そもそもお湯が出ない、というトラブル?設置条件?のため、敢え無く
      「この」調整は採用できませんでした。
      いまのところ打つ手なしです(><)

      動画について、嬉しい反響を頂き感謝しています。
      少し前から布石を打ちはじめていた動画ですが、なかなか一条ブロガーさんに
      広まらないので需要がないのかな~なんて思っていましたので。

      KMRRは内覧会を動画で提供しようと計画して準備していますので、
      もし宜しければそちらも併せてご覧頂けると幸いです。

      ゆさみくさん邸の完成が楽しみですね!
      今後とも宜しくお願い致します。

      KMRR

  7. スペシア より:

    スペシアです。

    紹介ありがとうございます。
    高圧タイプへの変更を見積してみましたが、嫁にあっさり却下されてしまいました。

    実家もそうでしたが、シャワー中に洗い物などでお湯を使われると、ガクッっと水圧が落ちます。

    嫁は「私のシャワー中はお湯使用禁止ね(*^^)v」と言ってました。
    あうあうあう

    • KMRR より:

      >スペシアさん

      コメント有難うございます。
      毎度レスが遅くて申し訳ありません。

      お気持ちお察し致します(笑) 私の妻は手厳しいので、所謂「男のロマン」的な内容はきれいに仕分けされました。
      何年かかるか分りませんが、ローンを払って、子供の教育費を貯めつつも「男のロマン」ガレージの増築を達成できるように日々仕事に精進しようと思っております。

      水圧の件ですが、我が家の場合、他でお湯を使っていても意外と併用可能かも、という印象です。
      もともと風呂のシャワー水圧が低いため、気が付いていないだけかも知れません。
      次の週末で検証してみたいと思います。

  8. yume より:

    こんにちは、yume です。
    yumeはトラコミュとか分からなくて、完成ブログまでしか読めていませんでした。
    たまたま、アレ?ヾ(゜0゜*)ノって、こちらを見つけて…。
    スマートバスのこと、動画にしていただけてとても分かりやすいです。
    このシャワー、ホテルについてるものみたいですね。使いにくそう(-_-;)
    カランもなんだか変わってますね。私が古いんでしょうか?これが『スマート』なのかな?現物をここまで確認してないので不安になりました。カランの位置は低くはないですか?
    次回、確認してきます!
    いつもありがとうございますm(__)m

    • KMRR より:

      >yumeさん

      コメント有難うございます。
      アメブロとこちらの本ブログと分り難くて申し訳ありません、
      ご迷惑をお掛けしております。

      アメブロの限定記事公開機能が非常に便利なため、一部記事の公開を
      目的にアメブロを併用しています。
      こちらの本ブログのほうもチェックして頂けると幸いです。

      スマートバスのシャワーですが、好みの問題かと思いますが、
      ヘッドは大きく個人的にはなかなか良いのではと思います。
      KMRR邸の場合は水圧が低くてせっかくの大径シャワーも
      使いこなせていません。。

      シャワーは止水機能がありますので節水したい方は便利だと思います。

      カランの位置ですが、いまのところ特に不満は感じていません(^^)v
      ただ、記事にも書かせて頂きましたが、ホースとカラン位置関係が

      良くないこと、それからカランの水圧はシャワーと相反で高すぎるので
      お湯の出し過ぎに毎度注意が必要な状態です。
      好みの問題、慣れの問題も大きいと思います。

      しばらくはこのシステムで様子を見ますが、他社(TOTOやPanasonicなど)の
      バス水栓へ乗り換えるなど、将来的にはもっと使い易いようにカスタマイズ
      していこうかな~なんて思っています。

      総評として、スマートバスは一条オリジナル商品としては及第点だと思います。
      最新の快適性を求めていくと、やはりメーカー製の導入を検討していく必要が
      あると思いますが、一条では新築時に風呂を変更すること(オプションで
      メーカー製を導入すること)が出来ないので、将来的にリフォームをする
      ことがあれば、風呂も一つの検討事項、程度に考えています。

      今後とも宜しくお願い致します、

  9. こんにちは。
    久々のブログ村です。
    引き渡しから2年。
    当初は我が家も水圧不足を感じた時期がありました。
    慣れましたが。
    監督からのアドバイスでシャワーの温度設定を高めにし、その代り水とお湯の割合を変える部分(蛇口の反対側)の水の割合を多めにすると水圧が上がりますとのこと。
    姑息的な手段ですがこれしかないそうです。
    もし興味がありましたらやってみては?

    • KMRR より:

      >ゆうとんとその
      はじめまして、KMRRと申します。
      返信が遅くなってしまい大変申し訳ありません。

      アドバイス有難うございます。

      我が家も監督さんがお湯と水の割合を設定してくれました。
      通常お湯:水=5:5くらいの割合らしいのですが、お湯7:水3くらいの割合にしてくれています。

      これでも水圧が低い、、、と監督に言ったところ、シャワーヘッドを変えるくらいしか
      方法はないです、、と仰っていました。
      様子を見ながらシャワーヘッドの交換も試してみたいと思います。

  10. 匿名 より:

    シャワーは解決したでしょうか?
    通常のワンタッチシャワーサーモ混合栓はガスやボイラー等の
    高圧500kPa以上での使用を考え減圧バルブがシャワーホースの
    根元につています。170kPa前後の低圧型なら減圧バルブを取り
    除いて、混合栓の給湯バルブを調整すれば快適になる可能性が
    あります。当方は直圧式ボイラーから300kPa高圧エコキュート
    に変更したのですが、totoのワンタッチシャワーの減圧バルブを
    取り除かないとボイラー時の水圧になりませんでした。
    一度工務店に相談して取り外してテストする事をお勧めします。

    • KMRR より:

      >匿名さま

      すっかりレスが遅くなり申し訳ありません。
      貴重なアドバイス有難うございます。
      シャワーの水圧は、、全く解決しておりません!!

      減圧バルブが付いているのですね!前に監督へ相談したところ、減圧バルブを取り外すというオプション自体がない、かのような説明でした。
      が、今度分解して試してみたいと思います!

  11. […] KMRRさんも『【レビュー】スマートバスのここが×、ここが◎【報告】』に書いておられるシャワーホースが分岐水栓の中央から下に出ていることが影響しているのですが、シャワーホースがちょっと変なルートで垂れます。 […]

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。