こんばんは、KMRRです。
Web内覧会第2回を開催します。今回は我が家のキッチンのご紹介です。
Web内覧会 キッチン(写真編)
まずは写真を載せておきます。
ここでは、敢えてコメントを控えますのでギャラリー的な感じでお楽しみ頂ければ幸いです。
キッチンの仕様
我が家のキッチン仕様をご紹介致します。
【キッチン】
・アイランドキッチン、高さは850mm
・スマートキッチン フラットのワイドの白 「KWD11-27R」
・カップボード 「CS11-B180D」
・カップボード(家電収納付き) 「CS11-A075」
・標準IH 「Panasonic KZ-D32YS」
・食器洗い洗浄機 「Panasonic NP-45RS6SJK」
・タッチレス水栓 「INAX SF-NB451SX」
・浄水器 「TOTO TK301ASX+TK302B2X+TK300C1」
キッチンの間取りと電気配線の詳細はこちらからご確認下さい。
では、それぞれについて、勝手にレビューをしていきたいと思います。
各部のレビュー
アイランド型 スマートキッチン I型フラット・ワイドの白「KWD11-27R」
アイランドに強い拘りがあった訳ではありませんでしたが、我が家のキッチン
間取りの希望は
・広いキッチンであること
・白いキッチンであること
でした。
前に住んでいたアパートのキッチンが特別狭かったことと調理中にまな板、
皿、ボール、調味料などを置くスペースがほとんど無かったことに大きな
不満がありました。
ismartの展示場に行った時、白いアイランド型キッチンだったことと、
設計を進めていくうちに展示場のダイニング・キッチンと良く似た間取り
構成に出来たことから、完成した状態を具体的にイメージすることが出来た、
ということがアイランド型キッチンを採用した背景だったかなと思います。
実際にアイランドで料理をすると油跳ねが多く、正直掃除が面倒です。
アイランドのせいなのか、IHだからなのかは定かではありませんが^^;
旧宅は壁付けのキッチンでしたが、賃貸だったこともあり掃除は数ヶ月に
1回ペースでした。
今は料理をする度に簡単な拭き掃除をして保っています。
油汚れも洗剤などは使わず水拭きです。
(洗剤は洗い流すのが大変なので ^^;)
毎回掃除をするのは結構大変ですが、習慣にしてしまえば何とかなります。
キッチンの高さは850mmにしました。妻と私と二人が
使い易い高さかどうか、展示場で何度も確認しましたので問題なく想定通りでした。
また、アイランドにしたことで良かった点と(今は)困る点があります。
良かった点は、上述の通り、小マメな掃除が必須となったことで、必然的に
キッチンはいつもピカピカです。これは嬉しい副産物になっています。
子供たちと追いかけっこが出来て楽しく遊べることもアイランドにして
よかったかな、と思います。
困る点は、小さい子供が自由にキッチンスペースに出入り出来ますので、
色々と気を遣うところです。
先日は1歳半になるチビが車の鍵を包丁収納スペースに入れてしまい、
車の鍵を見つけるのに1時間掛かりました(笑)
スマートキッチンは標準仕様なので、皆様展示場でご確認頂いている通り、
広々していて非常に良いと思います。
欲を言えば内引き出しにクッション材があれば尚良しであると思います。
内引き出しを出した状態で、引き出しを閉めようとすると「ガツン」と
豪快な音がします。
入居して5ヶ月以上経った今でもまだドキッとしてしまいます(-_-;)
次の休みにクッション材を付けてみたいと思いますので、うまくいったら
またご紹介致します。
家電収納つきカップボード「CS11-A075」
これも付けておいて良かったかなと思うアイテムです。
我が家はまだ小さい子供がいますが、炊飯中の炊飯器の蒸気やオーブンなど、思わぬ火傷の危険がある家電があります。
子供が活動している時間帯にこれらの家電を使用する際には扉を
閉めて蒸気を排気させる事が出来ます。
この機能は暫くの間重宝しそうです。
母から聞いた話では、1歳くらいの小さな子供が誤って炊飯器の蒸気に
手を置いてしまい、火傷を負った事故が実際にあったそうです。(T_T) アブナイデスネ
家電収納つきカップボードの下部はゴミ箱スペースですが、我が家は缶と
ペットボトルを分別ゴミ箱として使っています。
このゴミ箱スペースの扉はスムースに閉まるような仕掛けがあり、この金具が
大事な役割を担っています。
が、個体差悪なのか、我が家のゴミ箱扉は片側だけ頻繁にこの金具が外れてしまいます。
コツを掴めば素人でも取り付け可能ですが、初めての時は金具のはめ込みが
固すぎて苦労しました。
この金具のはめ込みに要する力も個体差があるのかも知れませんが、我が家の
カップボードは男性の力がないと、固すぎてはめ込みができない程度です。
(-_-;) スデニ2カイモアリマシタ カタクテマイリマシタヨ
カップボード「CS11-B180D」
収納力があって重宝しています。(^^♪
片付いていないので恥ずかしい限りなのですが ^^;
ismartを検討中の方にとっては、逆にリアルな生活をイメージして頂くことが
出来るかと思いますので、僭越ながら我が家の収納をご紹介致します。
天板はやや汚れ易い気がします。擦り傷汚れや黒ずみは激落ちくんである程度
落とすことが出来ます。
天板は広々していて使い易く、料理が楽になりました。
タッチレス水栓「INAX SF-NB451SX」
これも付けて良かったと思います。(*´∀`*)
但しセンサー感度には慣れが必要かも知れません。
思わぬ時にセンサーが反応してしまい、袖を濡らしてしまったことが何度かあります。
やはり手が汚れている時や両手が塞がっている時はとても便利です。
そして、新しい家に住んで最新のテクノロジーを導入しているような、
何となくハイテク感を感じさせる存在でもありますので、そういう意味で
心が豊かになる気がします。
(タッチレス水栓自体は前からあったものと思いますが)
電源は100Vですので停電時は使えないの?というご心配をされていらっしゃる方も少なくないかも知れませんので、大丈夫ですよ(^^)/、ということをご紹介します。
取扱い説明書です。
写真の通り、停電時は手動で操作することが出来ます。
なお、この写真撮るために内引き出しを取り外しました(*´∀`*)
いざ、停電した時に困るので、一度外し方を覚えておくと良いかも知れません。
内引き出しを上に引き上げるようにして引くだけで外れます。取り付ける時は
上から斜め下方向に入れるだけでハマります。
メンテナンス方法も取扱い説明書にありましたので載せておきます。
浄水器「TOTO TK301ASX+TK302B2X」
浄水器の効果はお住まいの地域によって様々だと思いますが、
我が家では欠かせない存在になりました。
子供のうがいや飲用水、炊飯用、煮物、汁物、茹でるとき、
お酒の水割り(笑)等など、活躍の機会は多くあります。
我が家の地域は東京都心ほどの汚れはないのですが、明らかに水の味が違います。
一言で言うと、まろやかになる感じですかね。
アサヒ・スーパードライとサントリー・プレミアムモルツを効きビール
出来るレベルの舌をお持ちの方であればひと口で分かる程の違いです。
因みに私の妻は「わからない」と言っていました(-_-;)
浄水器は殆どの商品においてカートリッジの定期交換が必要です。
これは1年交換を推奨している商品が多く、このTOTO「TK301AS」の
カートリッジはTH634-2(定価18,000円)も1日20L使用時のカートリッジ寿命は1年です。
実売価格は約12,500円くらい(楽天調べ/2014年3月)です。
浄水器を導入しない場合は(アパート時代は)ペットボトルで水を購入していました。
箱買いして88円/1本、ざっくりですが飲用のみとしても、夏場は1日1本、
冬場は3日に1本ペース、秋冬は2日に1本とすると、
冬場(12月〜2月)は30本
春秋(3月〜5月、9月〜11月)は90本
夏場(6月〜8月)は90本
年間で210本の2L水を消費することになります。
単純計算で年間18,480円〜掛かりますので、カートリッジ交換と比較すると浄水器に軍配です。
更に、浄水器の場合、1日に使える水の量は2Lペットボトルと比較して約10倍になります。
ペットボトルを買っていた時は、コスト面から主に飲料用として使い、
離乳食以外ではなかなか料理用途に使えませんでした。
しかし、浄水器であれば1日20L使えますので、飲料用途に加えて、煮物、
炊飯用、ゆで湯用途などでも使えます。
設備費はワンショットですが、十分元を取れるだけのパフォーマンスが
あると言えそうです。
副産物として、ペットボトルのゴミ量が激減しました。ごみ捨て担当として嬉しいポイントでした。
カートリッジ交換記事はこちらから(2015/07/21追記)
食器洗い洗浄機
我が家はオプション仕分けでケチったため、標準仕様(ミスト無し)の食洗機です。
品番:NP-45RS6SJK
以前は据え置きタイプの食洗機を使っていました。
このモデル(Panasonic NP-TCR1)はミストタイプでした。
ミスト効果の程は分りませんが、KMRR的満足度は90%位です。
(こびり付いているようなひどい汚れは事前にある程度落とていました)
一方、現在のビルトイン食洗機は洗い残しがかなり目立ちます。
食洗機で洗い残しが出やすい食器汚れは、主にこびり付いたものです。
例としては、米、餅、チーズ、焦げなどでしょうか。
ミスト付きタイプですと、多少のこびり付きでも落とせるのですが、
ミスト無しタイプはあまり綺麗に汚れが落ちてくれません。
水流を考えればギチギチに食器を入れてしまうと洗い残しが出てしまうと
容易に想像出来ますので、大きめの皿は出来る限り外側に配置し、小さめの
お皿は間隔を考慮の上余裕を持ってセットしています。
写真ではたまたま大きな皿がなかったのですが、普段からこんな感じの
スカスカ加減で洗っています。
食器が多い時は、乾燥段階で運転を中止し、水切りカゴに出してから
次の食器をセット、2回、3回と食洗機を回します。
また、子ども用の食器など、軽い食器は洗浄中の水圧で動いてしまいます。
お椀の中に水が溜まっていることが良くあります。
写真のように軽い器は上段のカゴに置いて洗うと失敗が減りました。
これまた1歳半のチビの仕業なのですが、よく電源ボタンを押されてしまいます。
未運転時はまだ良いのですが、運転中に「電源」ボタンを押されてしまうと
運転がキャンセルになってしまうのです。
これらにはかなり不満があります。が、買ったばかりですし、壊れるまでは使い倒そうと妻と話しています。
油汚れは非常にきれいになります。
ドレッシングボトルなど、オイルがびっしりとついているような食器も
下処理なしでキュッキュッというくらい一発できれいにしてくれるので重宝します。
こびり付き、食器の倒れなど、コツを掴んで上手に付き合っていくしか
ありませんね^^;
標準IH「Panasonic KZ-D32YS」
我が家のIHクッキングヒーターは標準仕様のもので、Panasonicの
KZ-D32YSという製品です。
以前から持ち運び可能なタイプのIHを使っていましたが、主に煮込み、
湯沸かしなどの用途でした。
ガスコンロをやめ、IHクッキングヒーターとしたことで、全ての料理をIHで
調理する訳ですが、慣れるまではなかなか苦労しました。
特に炒めもの、焼き物料理をする時の火加減調節が結構大変です。
また、フライパンを傾けて調理する際は、ある程度フライパンをIHに
接地させておかないと熱がフライパンに伝わらなくなってしまいます。
煮込みや麺類を茹でるときは目を離さない方が無難です。ちょっと油断すると
すぐにふきこぼれてしまいます^^;
IHの良い所として、やはり火が出ないことが挙げられます。不注意による
火事の危険性はガスに比べると格段に減るでしょう。
また、弱火調理に関してもガスコンロよりもIHの方が使い易いと感じています。
ガスコンロで弱火にすると、フライパンの限られた一部にのみ火が当たりますので、
弱火といえども適度にかき混ぜて焦げを防がなくてはなりません。
一方、IHはフライパンや鍋の全体を温める形になるため、ガスコンロよりも
扱い易いかと思います。
たまには保温したい時もあると思いますが、保温機能はIHならではの機能と
いえるでしょうか。
揚げ物をする際もIHの温度設定という概念が役に立ちます。
私は、中華料理が得意、且つ好きなので、ガスコンロを支持しますが、
妻の強い意向でIHになったのでIHで美味しく中華料理を作れるように
試行錯誤しています(笑)
最近はかなり慣れて来ました。
炒飯と野菜炒め以外はIHでも結構イケるなぁという印象です。
長くなりましたので、家電・照明・スイッチ、カーテンなどのレビューはまた次回とします。
コメント
トミーです。食洗機、我が家も導入が決まったのでレビューや並べ方すごく参考になりました。ミストなしでも落ちるは落ちるならうちもこのまま行こうと思いました。
>トミーさん
コメントありがとうございます(^^)/
ミスト無しでも下処理(水つけ置き)さえしておけば十分戦力になります(笑)。
食べ残しが食洗機に入らないようにすることもポイントです。
大雑把な妻がセットすると、食べ残しをよく落とさずに食洗機を掛けてしまいます。
乾燥まで一気にいきますので、水流に乗った(すすぎの最後にたまたま食器についてしまった)野菜が乾燥して食器にこびり付いたことが何度かあります^^;
こんにちは、yume です。
いいですね~(*^^*)
i – smart の家で生活してるんだな~って(^_^)♪
アイランド型は油ハネが気になりますが、お掃除をマメにするようになりますね(^∇^)
IH 横のブラインド(カーテン)は汚れ大丈夫ですか?
雑誌に出てきそうなキッチンで素敵です☆彡
yume もブログに書きたいことあるのですが…ハァ
>yumeさん
いつもコメントありがとうございます。
はい、アイランド型は掃除、片付けが大変ですが、こまめにやることで大掃除が必要なくなります。
ブラインドまで油が跳ねることは今のところありません。パスタのトマトソース作りの時が1番気になりますので、兎に角火加減に注意を払っています。
揚げ物の時もブラインドまで飛散することはありませんが、IHの上がオイルまみれになるので「コの字」型のアルミガード?的なもので囲いをしています。
yumeさんのブログ楽しみにしています。限定記事でも差し支えのある内容の場合はなかなか公開出来なくて悩んでしまいますよね ^^;
私も家ネタで公開出来ないことが幾つかあるのですが、節度のある方にしか出せない情報なのでどの程度まで公開するか悩んでしまいます。
ツジーコです。
完璧なまでの真っ白なアイランドキッチンと全体的な雰囲気。まったく生活感が感じられない位、掃除が行き届いてる。KMRRさんの如く、お洒落なキッチン、素敵です。
また、使い勝手レポートもメッチャ為になります。ありがとうごさいます。
>ツジーコさん
コメントありがとうございます。
身に余るお褒めのお言葉を頂戴して恐縮してしまいます ^^;
ギャラリー的な感じで載せている写真は、ホームパーティをやる日でしたので、特に気合を入れて朝から昼過ぎまで夫婦で掃除していました(笑)
普段は生活に追われて片付けが疎かになってしまっています。
週末に出来るだけ綺麗に、と励んでいますが、いつまで続くやら、、、(^_^;) です
レポに対するコメも有難うございます!
参考にして頂けていることが分かると大変励みになります!
不定期更新、拙い文章ですが、今後共宜しくお願いします(^^)/