こんばんは、KMRRです。
i-smartを建ててみて、住んでみてわかったことをシリーズ化してご紹介します。
UBキーガルにイライラ
お馴染みのコレです。
基本的には大満足です。付けて良かったと思っていますし、我が家では大変重宝しています。
不満があるところとして、「振動センサーの感度が鈍い」ところです。
担当営業さんからも事前説明を頂いておりましたし、三協アルミのWebサイトにも載っていることなのですが、リモコンキーが静止している状態だとシリンダーの施解錠ボタンを押しても「ピッピッピッピッ」と電子音が鳴ってエラーとなります。
三協アルミのWebにある通り(緑下線部参照)、リモコンキーが入っているカバンを上下に揺らしたり、ポケットに入れている時はポケットの上から鍵を叩いて施解錠ボタンを押すのですが、それでも2/3位はエラーになります。
私の鍵だけでなく、妻の鍵も同様です。
何か良い改善策は無いものでしょうか。。。
同じような症状の方がいらっしゃいましたら是非ご意見賜れますと幸いです。
UBキーガルに無線施解錠機能を付ければ良かった
これは、各ご家庭のご状況に因るところと思います。
我が家の場合、家族が近くに住んでいるため、家族が頻繁に来てくれます。
玄関のカギは勿論いつもロックしていますので、
・家族がチャイムを鳴らす
・ドアモニで顔を確認
・玄関まで行く
・解錠する
という流れになるのですが、これが頻繁にあるとなかなか面倒なのです。
玄関からドアモニ設置場所まで、物理的に配線を引っ張らないといけませんので、基本的に後施工は難しいです。
1F天井の石膏ボードを剥がす覚悟でリフォームすれば設置できますが。。。
オプション仕分け作業中は、金額セーブがミッションですので、便利系アイテムは立場が弱くなりがちですが、毎日の生活、これから何十年も住む家ですので、こういった便利機能があるかないかは大きなポイントになるな、と住んでみて実感しています。
3路スイッチを沢山付けておけば良かった
以前にも記事にしましたし、他の一条ブロガーさんの記事にコメントをさせて頂いたことも少なくない話なのですが、我が家は3路スイッチを仕分けし過ぎました。
リビング・ダイニング・キッチンあたりのスペースが部屋として独立しておらず、広い空間として見なせるお宅には是非ご確認頂きたい話です。
ポイントは、生活のパターンに合わせた照明のスイッチ管理です。
リビング・ダイニング・キッチンなどの広い空間の照明スイッチをオン/オフする時はどのような時でしょうか。
多くの場合、
・帰宅時
・外出時
・就寝時
が挙げられると思います。
リビング・ダイニング・キッチンと玄関
リビング・ダイニング・キッチンと階段/ホール
ここのドアや扉、出入口の近くに全ての照明をオン/オフに出来るよう、3路/4路スイッチやライコンを設けておくと非常に便利だと思います。
我が家は、
帰宅時に点ける可能性がある電気としては・・・?
リビングとキッチンだな、よし、リビングとキッチンを3路スイッチにしよう!うむ、完璧(*´∀`*)なんて思っていました(恥)
ところが、ダイニングの照明はリビング中央部に通常オン/オフ スイッチしか付けなかったため、就寝時や外出時にダイニングの照明が点いている時はダイニングまで歩いてスイッチを押さないといけません。
○がスイッチ位置、四角で囲んでいるところが3路スイッチで制御可能な照明です。
ダイニングは○がスイッチで四角部分、4つのダウンライトをオン/オフしています。
リビングを出る時にダイニングの照明を消し忘れた!と気が付いたします。3路スイッチがあればリビングの入り口にあるスイッチで消すことが出来ますが、現状はダイニングまで戻って照明を切らなくてはいけません。
細かいことなのですが、これがなかなかの面倒臭さなのです。
また、主寝室の照明スイッチも失敗しました。
我が家の書斎は特殊な間取りになっておりまして、2Fのホールから主寝室に入室、そのまま通り抜けて書斎の入り口に到着です。
(ホール/廊下スペースを極力少なくする工夫のためにこのような間取りにしました。詳しくは過去記事へ)
夜中(妻が就寝中)は豆電が点いているので不自由はありませんが、夜の早い時間に書斎に行く時、
という感じで、かなり面倒臭い状況です。
面倒なので、主寝室の電気を点けずに歩くと足の小指をアルミのゴミ箱にぶつける始末(ToT) そうです、あの結構痛いやつです。
これについては全くのノーマークでした。
そして、書斎は間取り上行き止まりであり、男の城でもありますので、これを不便に感じるのは家族で私だけです(爆)
まぁ、、3路を設けようか、などの考えすらありませんでしたので、後悔なんて高い次元のことをするのも烏滸がましい程です(笑)
1〜3畳程度の狭いスペースであればあまり気にする必要は無いと思いますが、ある程度大きなスペースで、通り抜けるような間取り・構造になっている場合は、3路スイッチにするか、センサーライトにしておくと本当に便利で快適になると思います。
間取り検討中の方とこれから家造りを始める方へ
照明は、点ける時と消す時の動線や行動パターンが異なります。
私は、照明を点ける時のことしか考えていなかったんだな、と今になって、実際に住んでみて気が付きました。
間取り検討時は、まだ住んだこともない家なので難しいのですが、図面を見ながら 細かく具体的に実際の生活をイメージすることが非常に重要です。
想像力は人それぞれ、ある意味では能力差もありますので、イメージ漏れをしてしまうこともあります。
ですから、繰り返しですが、現在間取りの検討中の方やこれから家造りを始める方は、
・帰宅時(電気を点ける時)
・外出時(電気を消して玄関に向かう)
・就寝時(電気を消して階段へ、平屋の方は主寝室に向かう)
の動線だけでもイメージを膨らませて頂き、是非後悔の少ない設計をして頂ければ、と思います。
本記事をお読み頂き、参考にして頂ける方がお一人でもいらっしゃるようであれば、私の失敗談を公開した意味がありますし、大変嬉しく思います。
便利な生活には確かにコストが掛かります。
しかし、3路/4路スイッチやセンサーライトは間違いなく価格以上の価値があると私は思います。
小さなことでも毎日の生活、これから何十年も住む家ですので、便利で快適に暮らせるインフラを整えることで、ささやかながら心が豊かな生活を送ることが出来ると思います。
補足:現状打開の対策案
対策として、3路スイッチやセンサーライトの後施工はご存知の通り非常に厳しい状況です。
主寝室は現状オリジナルシーリングライトですが、2個以上のリモコンか使える社外品のシーリングライトに変更し、リモコンを活用することで快適性を得ることが出来そうです。
・照明の主電源は常にオン
・主寝室の入り口と書斎入り口にそれぞれリモコンを配備
こうすることで、3路スイッチと同様の効果をワイヤレスで実現可能ではないかと思います。
ダイニングのスイッチはオリジナルダウンライトなので、ワイヤレススイッチ付きのダウンライトに変更することが難しい状況です。スイッチを親機にしてリビング入り口に子機を設置、ワイヤレススイッチ化することも考えましたが、リビング入り口からダイニングのスイッチは直線上にありませんのでワイヤレス信号を送受信出来ない可能性が懸念されます。
現状、画期的な打開策は思い当たりません。
唯一救いなことは、このオリジナルダウンライト4個は1系統の電源回路になっていることです。
ポン付けとはいきませんが、考えられることとして、スイッチからダウンライトに入る電源をバイパスしセンサーを天井付近に設置します。
こうすれば、ダイニング、リビングからもワイヤレス信号を拾えますので、ダイニングのダウンライトを管理出来そうです、
そのような商品があるのかどうかは分りませんが。。。
何か他に良いアイデアをお持ちの方は是非お知恵を拝借したく、何卒宜しくお願い致します。
また、補足として、上項で申し上げた豊かな生活云々についてですが、これは人それぞれ、各ご家庭の価値観に因るところと承知しています。
あくまでも私個人的な意見であり、共感して頂ける方がいらっしゃる場合は、是非参考として頂けますと幸いです。
第1回はこれで終わります。
このシリーズ、結構続くかも知れません(ボソッ(^_^;))
コメント
めちゃくちゃ参考になりました!照明も奥が深いですね。早速明日考えてみます(o゚▽゚)
>トミーさん
コメントを頂戴し有難うございます。
照明やコンセント、スイッチは特に結構深く考えたつもりだったのですが、
いざ生活をしてみると設計時には気が付かなかったことが沢山あります。
次回以降ご紹介させて頂く予定ですが、コンセントも「これにして
やっぱりよかった」というところと、「ケチらなければ良かった」
というところとあります。
昨年11月よりセゾンに住んでおりますパンダと申します。
我が家は似たようなケースで、オリジナルダウンライトに「とったらリモコン」を採用しています。勿論リモコンから親スイッチまでは、かなり遠くても操作可能な方向にあります。
そこで、つたない提案なんですが、現在のスイッチから天井に何とか配線を延ばし(壁内を通すことが出来れば完璧ですよね)、もしこっそり天井の隅に「とったらリモコン」のスイッチを取り付ける勇気がおありなら、リビング出口付近からでもリモコン操作可能になると思うのですが・・・。探せばもっと合理的なものがあるかもしれませんが、人ごとと思えず、思わず書き込みました。
>パンダさん
コメント有難うございます。
おぉ~素晴らしいアイデア有難うございます。
「とったらリモコン」は、リモコンを取った状態の時にリモコンではなく
スイッチ側でもオンオフ出来るのですか??
出来るのであれば、
リビング側に配するリモコン電波が届くところにスイッチの位置を変更することで解決できそうですね。
または、リモコンを2台以上設定出来るようであれば、パンダさんが仰るようにとったらリモコンの
電波受光部分を天井に付けて、ダイニング、リビング共にリモコンを設置しておく、という感じで
いけそうです。
今ある片切りのスイッチ配線をベースに、3路スイッチに拡張する(天井にとったらリモコンを追加し、
既存のダイニングスイッチと天井のスイッチの3路にする)というのもありかもですね。
希望の光が見えてきました(^^)/
有難うございます。
「とったらリモコン」はスイッチ側でもオンオフ出来ます。
リモコン2台以上可能かどうかは、ごめんなさい、わかりません。
良い方向への解決、期待していますね。
>パンダさん
追加情報有難うございます。感謝致します。
色々と検討してみたいと思います^^
こんにちは、さんとみです。
いつも参考にさせていただいています。
主寝室のスイッチなんですが、「とったらリモコン」に交換してはどうでしょうか。
シーリングを選びませんし、費用もそれほどかからないと思います。
さんとみです。
すみません、よく見て無かったです。
室外にスイッチがあるんですね・・・
>さんとみさん
コメント有難うございます。こちらこそ、いつも拝見させて頂いております。
そうなんです。
主寝室は入ってすぐのところにクローゼットを突っ込んだので、ドアを開けた
右手側にスイッチを付けることが出来ませんでした。
ですので、スイッチのON/OFFは部屋の外からしか制御出来ません。
シーリングのリモコン機能を当て込んでの設計です(笑)
確かに室内でしたら「とったらリモコン」で解決しそうですね!
これまでとったらリモコンはあまり詳細に調べていなかったので
勉強になります。
貴重なご意見有難うございます。
こんにちわ。MEYです。
非常に参考になりました。
スイッチ類は、確かに、しっかりとイメージしておかないといけないですね!
我が家はまだまだ、そこまで行ってませんが、その時に読み返させて頂きます!
>MEYさん
コメントを頂戴し有難うございます。
少しでも我が家の失敗をお役立て頂ければ、失敗が無駄にならずに
済みますので、頂いたコメントを嬉しく思います。
設計したときは、PC作業はカウンターや書斎で、などと思っていましたが、
いざ住み始めて生活が始まると、夕飯を食べながらダイニングでメール
チェックしていたり(笑)、設計時には想定出来なかった事態が
次々に起こっています。
恐らくは、家族の成長やテクノロジーの進化に応じて生活パターンも
変化していくことと思います。
今後数十年間の変化にも柔軟に対応できる家造りなどは出来ないと
思いますが、現時点で想定出来ることは全て洗い出しておくと
後々の後悔が減るのでは~と思います。
今後とも宜しくお願い致します。
UBキーガル、うちも使ってます。ので、おっしゃってる事はすごく良くわかります(笑)
私は玄関の前で、かるーく飛び跳ねてから開けるようにしてからは、百発百中で開けられるようになりましたよ。
ポケットの上から叩くだけではダメでしたね。
あと、間取りにもよるのでしょうか、UBキーガルの信号は結構遠くからでも届くみたいで、
我が家ではインターホンで出たあと、その場でリモコンキーを操作して開けてます。
室内の操作パネルを付けようか迷ったのですが、不採用でも問題無かったです。
>lucaさん
コメント有難うございます。
UBキーガルの件、私も飛び跳ねを良くやっています(笑)
ですが、私の場合あまりうまくいかないようで、ほとんどエラーになります(悔)
ドアモニにUBキーガルリモコン、これは良い考えですよね。
私も考えたのですが、間取りの都合上、我が家のドアモニからは
信号が届かなくてダメでした。
リビングの途中まで行けば信号が届くので、初めのうちは
室内からリモコン開錠していたのですが、それも面倒になってしまい、
今ではお義母さんに鍵を預けています(笑)
操作パネルは施解錠の状態が色で分かるようなので、便利な
ポイントかもですね^^
ですが、心配性なので、ちゃんとロックされているか、ドアまで
確認しに行ってしまいそうなので結果的にはつけなくて
事足りているのかも知れません(^^;
スペシアです。
調べてみましたが、日本の製品には無線式のワイヤレススイッチが見付からないです。
意外に良い解決策が無いものですね。
我が家の場合はキッチンの照明は料理中にしか使わず、食事中はダイニングのシーリングライトを使うので、リモコンスイッチがありますから三叉が無かったとしても大丈夫かなぁ
意外とシーリングライト優秀なんですよね。
>スペシアさん
コメント有難うございます。
スイッチの件、お調べいただいたとのことで、お手数をお掛け致しました。
有難うございました。
100V電源でなければ車用のパーツがいろいろ出ているようですので
使えるかも~なんて思ったのですが、トラブル時に面倒なので
住宅用途として何か良い商品がないか気を長くして探してみます。
ホント、最近のシーリングライトは優秀ですよね~。
P社の調色・調光機能付きシーリングなどはコスパも良さそうですし。