【DIY外構】初めての芝張り【ガーデニング初心者】

スポンサーリンク
外構

こんにちは、KMRRです。

このところ更新が滞っておりますが、モチベーションダウン症候群では
ありませんので^^;
睡眠時間を削らないと記事を書くことが出来ないのですが、最近は
睡眠を優先させてしまっています(爆)

さて、先日、ようやく芝張り作業を行いましたのでレポします。

売り切れ続出??

時期は5月GW明け、近所のホームセンターで芝の在庫が豊富に
あったので余裕でいたところ、5月中旬に続々と完売に。。。

慌てて行ける範囲のホームセンターに電話するも売り切れ続出です。

たまたま他の用事であるホームセンター近くに行ったので、
ついでに寄ってみたところ、、、

ありました ( ̄▽+ ̄*)

来年まで待ちぼうけかと少し覚悟を決めていたところでしたので
良かったです~~

ネット通販ではまだ手に入るかもです。

高麗芝と姫高麗芝

行ったお店ではいくつかの種類の芝生が売られていました。
その中で目に留まったのは高麗芝と姫高麗芝です。

高麗芝は1m2あたり約600円位
姫高麗芝は1m2あたり約1,400円位

結構値差がありますネ(;^_^A

近くにいた店員さんに色々と聞いてみました。

まとめるとこんな感じです

Q「高麗芝と姫高麗芝ってどう違うんですか?」

A「姫高麗芝は高麗芝を品種改良した芝で、
芝丈が短い(伸びが遅い)のが特徴。
初期投資はかさむが、メンテナンス(芝刈り)が面倒な方や
忙しい方に向いています。」

Q「目土は1m2に対してどれくらい必要ですか?」

A「1袋(20kg)と考えてください。」

Q「どの目土にすれば良いでしょうか?」

A「今からでしたら、肥料入りのこの目土がお勧めですよ」

以後頂いたアドバイス

A「水はたっぷり、乾燥させないように」
A「目土は芝の目地の部分と芝の上にも掛けて下さいね」
A「日当たりの良い場所が芝張りには向いています」
A「予め石の除去と草むしりをして下さいね」

すご~く丁寧で色々と教えて頂きました。
感謝しています。

悩んだ結果、姫高麗芝を購入しました。
tm9-1

その姫高麗芝は「TM9」という芝です。
TM9とは、トヨタ自動車の開発品種で、以下のような特徴があります。
1、芝丈が在来品種の1/2以下、芝刈りの回数が減る
2、芝刈り回数が少ないので肥料も少なめでOK
3、節間が短いため、緻密なターフを形成
4、素足で明日いても痛くない葉の柔らかさ
(以上、鳥取県芝生生産組合さんから引用)

3以外は読んでそのままご理解頂けると思います。
3は、つまり、「芝の目が細かいので、密集度が高い芝ですよ」
って意味かと思います。
ターフ=turf これは英語で芝という意味ですが、ゴルフを
される方にはお馴染みですね。

tm9-2
ホームセンターの方は、芝丈が短いという表現ではなく、
「芝が伸びるスピードが在来品種よりも遅い」という
言い方をされていました。

目土はエイティーアグリー株式会社さんの「芝の土」という
ものを買いました。
これまたホームセンターの店員さんの説明では、軽石、ココナッツ
ファイバー、堆肥が含まれているので良いとか。

なぜこれらの成分が含まれていると芝生に良いのか、は分かりません。
(全く調べる気がないKMRRをお許しください。。。)

芝の張り方

Googleで検索するとガーデニング諸先輩方や業者の方が
詳しく紹介されているので大変参考になります。

私はいくつかのサイトを読み合わせ、近所のおじさん(園芸業の方)、
義父やホムセンの方の話などを参考にさせて頂きました。

■芝張りに適した時期
どのサイトを見ても、3月~5月が最適、とあります。

■芝張りに適した場所
日当たりが良い場所
水はけが良い場所
風通しが良い場所

果たして我が家の庭は条件に合うでしょうか??

時期・・・・・・5月後半なのでギリギリ!?
日当たり・・・・半分以上は日当たりが良いがフェンス際はほぼ日が当たらない
水はけ・・・・・良い
風通し・・・・・良い

20140601_124111
※フェンス際は一日中太陽光が当たりません

これならなんとかいけるかもですね。

続いて芝の貼り方です。

ベタ張り

beta
最もポピュラーな貼り方です。
芝を交互に並べるところがポイントで、碁盤の目の様に張ってはいけません。
目土が流れやすいからだそうです。
(目地が十文字になるように張ると、雨が降った時に目地に沿って雨水が流れ、
目土が流されやすくなります。せっかく根付いてきた芝生が剥がれてしまう
原因にもなりますので、このような貼り方は避けましょう。引用元:芝生生活さん

目地張り

Meji
芝生と芝生の間を少し開けて張る方法です。

少ない芝で広い面積を張ることが出来ます。

市松張り

Ichimatsu
その名の通り、市松模様に張っていく方法です。
目地張りよりも更に広範囲に張ることが出来ますが、仕上がるまでに
時間が掛かります。

すじ張り/横すじ張り

Yokosuji
芝を一列置きに張っていく方法です。
こちらも仕上がるまでに時間が掛かりますが、少ない芝で
広範囲に貼っていくことが出来ます。

間隔をあけて芝を張っても大丈夫です。
i_02
このように、時間がたてば隙間を埋めて綺麗な前面芝となります。
DIYでは目地土から栄養を補給できる「目地張り」がオススメとの
ことなので、今回は目地張りを選びました。

スポンサーリンク

芝張り前、下地の準備

前回記事「【DIY外構】植木と芝張り準備【庭仕事】」でも
少しご紹介いたしましたが、芝を張る場合、下地が凸凹していると
ダメなんだとか。
水たまりの原因になったり、裸足で歩いた時に石の感触がゴツゴツ
痛い、など、色々な人が色々なことを言っていました。
ともかく、石は取れ、ってことなので、除去した、という経緯があります。

i_01

図で言うと一番下の部分の作業が前回です。
石を取りきったので、業者さんに黒土を入れてもらいました。
5~7cm分、たっぷり目に入れてもらっています。

ある程度整地したら準備完了です。

芝と目土の購入

20140601_124104
陰で見えませんね。。スミマセン。

20140601_155550
この目土の成分です。

20140601_155602
目土の裏に芝張りについてレクチャーがありました。

20140601_155624
ここにも3~5月に張ると良い、とあります。

ホームセンターでTM9 6束(6m2分)、目土を6袋(20kg×6個)を
購入しました。
TM9が芝1束約1,400円、目土は1袋580円でした。
各6セットですので合計11,880円(税別)です。

芝張り開始

芝張り準備が整ったところで芝張り作業開始です。
上述の通り、早速目地張りで張っていきます。
が、目地の間隔は現物合わせですので、とりあえず適当に(笑)
芝を置いていきましょう。

20140601_124916
初めての作業、しかも初めての芝張りなので勝手が分からず、、、
これで良いのかどうかも分かりませんでしたが、気にせず
芝を置いていきます。

20140601_131233
全体に小量ですが目土を入れ、あとは高さの微調整などで目土を
使いました。

20140601_131242
だいたい張れました。
初めて、適当にやったにもかかわらず、意外にもスペースに
ぴったり張れました。間隔調整はしなくても大丈夫そうです。

20140601_131228

20140601_131224

こういう半端なところは芝を切って張っていきます。
ちなみに芝はカッターで簡単に切れます。

だいたい芝が張れたら、芝を踏んで安定性を確認します。
下地が柔らかすぎたり、凸凹しないように全面をしっかりと。

20140601_150330
続いて、目地に土を入れていきます。

20140601_155654
湿った土です。昔カブトムシやクワガタを買っていた時に
敷いていた土に似ているような。。。

20140601_150337
ドンドンいきましょう。

20140601_161714
芝の上に掛かっても全然大丈夫です。
寧ろ少し掛かっていた方が栄養が芝に入るみたいですよ。

20140601_161708
はい、だいたいこんな感じで仕上がりました。

20140601_161700
たっぷり水を撒いて終了です。

今は梅雨に入ったので水やりはしていませんが、梅雨明けしたら
毎朝早起きして芝の水やりをしなくては、です。
芝は張ってから2か月くらいで根がつくようですので、それまでは
たっぷり水を挙げること、目土や下地が動かないようにする(芝の
上を歩く時は気を付けて歩く)必要があるみたいです。

参考させて頂いたサイト情報

最後に参考とさせて頂いたサイトやまとめをご紹介します。

芝生通信
ガーデニング・庭づくりのおすすめ
楽しく暮らす
コメリ「芝生の張り方」
鳥取県芝生産組合「芝の張り方」
つくば芝生事業協同組合「芝生の張り方」

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。