こんにちは、KMRRです。
前回に続いて手作りの砂場作りレポートです。
今回はいよいよ手作り砂場の設置=完成編です。
前回で木枠が完成しました。
いよいよ設置なのですが、ここで2つ問題発生です。
1つ目は穴を深く掘り過ぎてしまったこと
2つ目は木枠を水平に設置することが難しいこと
1つ目の深く掘り過ぎた穴には余ったブロックと大量の石を投入して
高さ調整しました。
あまり深い砂場にすると、砂の費用が掛かるばかりか、捨てるのも
大変ですからね~^^;
良い按排で作りたいものです。
幸い、芝張りの際に我が家の庭から除去した大量の石がありますので
石の確保は出来ましたが、石を運んで入れる作業は超重労働です。
体中筋肉痛になりましたが何とかなりました。
2つ目はブロックを4隅+木枠の長辺に1個ずつ配置して、それぞれ
土と石で微調整しながら地道にレベルを出しました。
最後はアンドロイド・アプリの水平器で簡易的に水平確認でOKとしました。
いや~、しかしスマホに温度センサー、ジャイロ・センサーや加速度
センサーが搭載されたおかげで日曜大工やDIYには大助かりですね^^
除草シートの貼り付け
すみません、写真を撮り忘れました。
木枠の裏側に除草シートを張り付けました。
勿論、砂場の中に草が生えるのを防ぐためです。
固定にはタッカーを使いました。
こんな感じのもので、簡単にいうとホッチキスです。
ホッチキスより少し大きくて太い針を使います。
タッカーは打つときに多少力が入ります。
10cm間隔くらいで打っていたので、結構沢山打ちましたが
これが意外と疲れます。
コンプレッサーがあればエアータッカーが使えるのに。。。
庭側の最終仕上げ
ここも写真がありません。。。
砂場スペースは土を掘っただけ + 掘り過ぎてしまったため、
石を入れて高さを調節している状態です。
水はけを考えて、多少石を敷くつもりではいたのですが
木枠を設置する土台にはブロックを使っているだけなので、
このままの状態で砂場を設置してしまうと雨の時などの際に
周囲にある黒土がどんどん砂場の木枠下に流れてしまいます。
これを防ぐため、ガレージ内装工事で使用している2 × 3材を
切り出し、土が流れ込まないように枠を作りました。
これで木枠下をがっちりガードしておきます。
これで周囲の土が流れ込まなくなったと思います。
木枠の設置
いよいよ庭に木枠を設置します。
予めレベルを出してありますので、ブロックがズレないように
気を付けながら木枠を置いていきます。
再度水平を確認し、木枠の外側を土で埋めていきます。
足で踏み固めれば木枠設置の完了、(砂なし)砂場の完成です(笑)
砂入れと砂場の完成
早速木枠に入れていきます。子供たちもわーキャーと嬉しそうです^^
1袋17Lで498円、計7袋買いましたが2袋余りました。
つまり、5袋使いましたので、約85L分の砂が入っていることになります。
あとはお風呂用の蓋を購入し猫対策して完成です。
子供達も喜んでくれて良かったです。
ウッドデッキから庭に下りるための子供用階段も用意しないと^^;
関連記事情報
前回記事はこちらです。
コメント
こんにちは。
いやー、立派な砂場ですね。
猫対策も、雑草対策も万全なので、素晴らしいです。
子供ちゃんたちも楽しそうですね!
>Q家のQさん
コメントありがとうございます。
初めての木工作でしたが、何とか形になって
よかったです^^
肝心な子供たちは、、、初日こそ大喜びで遊んで
いましたが、寒いためか、今は少ししか遊びません(笑)