目次
こんにちは、KMRRです。
かなり時間が空いてしまいましたが、Web内覧会を再開します。
2Fトイレの間取り
間取り
・広さ: 0.75帖と激狭空間
・トイレ本体: 一条標準
・手洗い器:LIXIL コフレル
・照明: Panasonic 拡散タイプLEDダウンライト 「LGB72460 LG1」
・スイッチ: Panasonic [LEDほんのり点灯]かってにスイッチ 「WTK1411W」(施主支給)
2Fのトイレは、書斎、寝室、子供部屋の間取りを優先させた結果
無理やり作ったようなものなので、0.75帖と非常に狭い間取りと
なっております。
更に、この狭いトイレに手洗い器を付けたので大人は大変窮屈です(笑)
図面紹介
図面はこちら
階段から2階にあがったすぐのところにトイレを設けました。
我が家の間取りコンセプトはデッドスペースを無くすことでした。
(デッドスペース=廊下・ホール という意味合いです。)
また、子供部屋×2、寝室からアクセスすることを考えていくとここしかありませんでした。
2Fトイレのご紹介
2Fトイレの全容
どっちも大差ありませんね(笑)
特に意味はありませんので悪しからず^^
手洗い器
こちらは手洗いです。
最後まで採用するか否か迷いました。
我が家はトイレ以外に2Fに水回りがありません。
寝室が2Fにあるため、夜寝ている時にちょっと手を洗いたい、と思ってもわざわざ1Fに降りなくてはなりません。
小さい子供がいることもあり、何かを拭いたり洗ったりしたい、と思うことがありそうな、、、
ということで採用しました。
いざ生活をしてみて1年4ヶ月、ほとんど使っていません(笑)
寝ている時に何かあっても1Fに降りていますし、そんなに苦ではありませんでした(^^;
特に狭いトイレですので、手洗いは無くても良かったかな~なんて思います。
それとこれ、非常にチョロチョロ水しか出ませんでした。
水はねを考慮しての設計というのは理解出来ますが、それにしてもね~という感じです。
こんなもんなんですかね(^^;
あの事件で大嫌いですが、一条さん経由で提携の水道屋に来てもらい
調整を依頼、現在はマシになってきました。
あの事件・・・の記事はこちら
タンク付きトイレが狭さを促進
トイレスペース(間取り)が狭いということも一因なのですが、
タンク付きトイレであるが故に無駄にスペースを消費している
気がするんですよね。。。
棚のようになっている箇所も余計な気がします。
設計段階で良く確認すれば良かったなぁ、なんて後の祭りですが。。
目の前はすぐ扉
トイレに座ると膝の先10cmくらいのところに扉がきますので
本当に狭いんですよ。。。
1Fは見栄を張って(?)オプションのトイレを入れたのですが、
家族しか使わない2Fは標準のタンクタイプ。
出費が嵩む新築のタイミングでは難しかったのですが、
実際に使ってみるとやはりかなり狭い。。。(^^;
引き渡し後、将来的にタンクレスへ交換、ってのもありかなぁ、
と思いまして、営業さんに聞いたところ
「水洗の位置が決まっているので、タンクレスに変更しても
トイレの位置は後ろに出来ません・・・。」
だそうです。。。(;^_^A
かってにスイッチの「ほんのり点灯」機能は秀逸
Panasonic [LEDほんのり点灯]かってにスイッチを採用しました。
調光タイプで新目のダウンライトでしたらほとんど対応していると思います。
1Fにも採用しているのですが、私は夜型人間なので、夜中にトイレに
行く機会が良くあります。
部屋を暗くして映画を見たり、撮り溜めたF1を見たりと言う時、
トイレの電気が全開に点くと眩しいので少し不快ですが、
任意の時間帯の明るさを自由に設定出来るので重宝します。
収納
最近主流の背板部にビスを壁に打ち込んで固定するタイプですかね。
重さを面で受けられるので、結構な重量物もこの方式で壁付けできると聞きます。
ま、トイレの棚程度の重量であれば全く問題ないですよね。
おまけ:KMRR邸のWeb内覧会
過去のWeb内覧会はこちらから ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
コメント
ピンクの壁紙もなかなか見ないため面白いですね♪
我が家の旧宅も同じサイズのトイレでした。
なので、もっぱら開けっぱなしでした(笑)
>トミーさん
コメント有難うございます。
先日実家に寄った時に気が付きましたが、私の実家も
1F/2F両方とも同じサイズでした(笑)
せま~と思いつつ、18年間生活したことを考えると
慣れれOKってことなんですね(笑)
それにしても開けっ放しとは(笑)
うちでは妻が許してくれなそうです^^; が、
面白そうなので今後やってみます(^^)v