一条工務店さん 混乱するので事前に連絡ください

スポンサーリンク

こんにちは、KMRRです。
いつも多くの方に見て頂き、有難うございます。

前回は、「一条業者 信じられない行動 part1」と題して水道業者の話をお届けしました。

前回は腰痛おじさん(シュウさん命名)の厚顔無恥(こちらもシュウさんの表現を
お借りしています)な水道業者の行動をご紹介しましたが、今回は腰痛おじさんほど
大きなインパクトはありません。
腰痛おじさん級の事件が頻発したら・・・恐ろしいですよね ┐( -“-)┌ヤレヤレ…

今回のお話はPart2になるはずだったのですが、整理して考えてみると、そこまで「業者が酷い」
という内容でもありませんので、大袈裟なタイトルにならないように
Part2という表現を避けました。また、Part2が無くなりましたので、思わせぶりな記事タイトルに
ならぬよう、前回記事の”Part1”の部分を削除しました。

ということで、気を取り直してガンバリマス。
題して、「一条工務店さん 混乱するので事前に連絡ください」
・・・・
・・・
・・

大きく記事タイトルが変わってしまいましたが。。。σ(゚・゚*)ンート・・・そっとしておいて下さい

今回の主要ポイントをまとめます。
・ノーアポで電気業者が施主を訪問
・施主の同意無く敷地立ち入り+作業実施
・二度手間
・一条工務店から事前作業説明・連絡なし
です。

 状況・背景の説明

前回記事「一条業者 信じられない行動の数々・・・」をお読み頂いていない方も
いらっしゃることと思いますので、KMRR家の状況を再度ご案内します。

KMRR家は着手承諾、地鎮祭が終わり、来週にも基礎着工というタイミングであります。
KMRR家は              ↓ ↓ ↓ 
土地境界B
のような土地になっています。
隣接するお隣さんA、お隣さんBの各御宅との境界としてコンクリート/ブロックで壁を作ることにしました。

土地境界A
上図赤線の部分が境界外構を予定している部分です。

この部分は特にこだわりがなかったので、出来る限り低コストで出来ないか、と一条工務店の
担当営業さんに相談したところ、営業さんの勧めもあり、境界の外構は一条工務店ではなく
一般の外構業者に依頼することに決めました。

工事内容は勿論営業さんと共有しています。

営業さんからの指示で、境界の外構工事は基礎着工の前にやるように、とのことでしたので、
急いで見積もり~工事手配をして、明日(5/23 or 5/24)にも境界外構着工という状況なのです。

 本題

先日のこと。私は建築予定地の向かいで商売をしているため、一週間のうち5、6日、
日中の時間は建築予定地にいるのですが、その日はオフだったため外出をしており、
たまたま建築予定地の向かいである職場に立ち寄ったのです。

すると、建築予定地に何やら見慣れないモノが。。。∑o(*’o’*)o ウオオォォォォ!!

見慣れないモノとは、基礎工事を行うために使う電気を確保するための配線とその設備でした。

基礎工事に必要なモノなので、、、ということは分かるのですが、、

あれれ??電気業者とは面識も無く、挨拶もしていない状況なのに、施主の知らないところで
施主の土地に立ち入って作業したってことだよね・・・!? ?c(゚.゚*)エート。。。

しかも、、、この電気配線、境界に設置しているから外構工事の妨げになるよ。。。( ̄× ̄)b゙NG!!

ということで、ソッコーで営業さんに電話です。σ( ̄、 ̄=)ンート・・・

営業さんに確認してもらったところ、

・施主が不在だったが基礎工事に必要なので設置した
・電気業者は外構工事のことを知らなかった

ということでした。・・・( ̄  ̄;) オイオイ

外構工事に邪魔なので場所を変更してください、とお願いし、すぐに対応して頂きましたので
良かったのですが。。。C= (-。- ) フゥー

前回の記事に書いた水道業者の時と同様、
・電気業者が来ることを知らされていない → もし事前に知っていれば在宅出来たかも
・外構工事に関する情報共有が出来ていない → お願いしますよ営業さんっ!
ということで、結果的には工事用電気配線のやり直し、という二度手間に。

ノーアポで業者が施主宅を訪ね、無断で施主の土地に立ち入り、配線作業をする、
しかも作業内容自体初耳っす、って、なんか色々と順番がおかしいと思いませんか??

施主は基礎工事や上棟に関する一切を現場監督さんに一任する訳ですから、
現場監督さん ⇔ 担当営業さん ⇔ 施主
この三者間が各種状況を共有出来ていれば問題ないと思うのですが、
なぜ今回のようなことが起きるのでしょうか。

 電気業者を責めるのは可哀そう??

業者=職人ではあるものの、私個人としては、例え職人さんであっても一条工務店の下請け
業者として現場に出る以上、職人であると同時に「サービス業」に従事している、とも
言えると思います。
つまり、顧客である施主が満足するサービスを提供することもミッションではないか、と
思うのです。

ただし、指示系統を考えると今回の件は電気業者に非は無いのか、とも思えてきます。

恐らく、今回の件の指示系統は

一条工務店 → 現場監督 → 電気業者

という流れだと思います。
電気業者は配線を設置・確保することが仕事であり、現場監督から指示を受けて動く
のだと思います。ということは、現場監督さんの指示が無い限り、作業内容に関して
施主に説明する責任を負いません。

この場合、電気業者が施主に対して直接アポを入れることもありませんので、
電気業者にしてみれば

電「あれ?監督に指定された日時に来たんだけど、、、施主さんいなくね?」
電「ま、いっか。配線するだけだしな。さっさと作業してメシにしようぜ」

みたいなことかも知れません。悪気はないんだろうな、と思いますし、前回記事の
水道業者、腰痛おじさんとは次元が異なると思います(笑)

ということは、今回の件で私、施主を 混乱させた のは誰なのでしょうか?
残るは営業さんか現場監督さんのどちらかですね。

営業さんから説明を頂くほうが良いケースと、現場監督さんから説明して頂くほうが
良いケースと、情報伝達の正確性を維持する・伝言ゲームを避ける、という観点から
考えると正直、私としてはどちらでも良いと思います。

でもですね、、、今回のケースでは、やはり営業さんに大半の責任があるのでは?
と思います。

なぜなら!
私はまだ現場監督さんとお会いしたことが無いのでご挨拶も出来ていません。

営業さんから
基礎工事に電気が必要だから、基礎工事用の電気配線を引きます、という
説明を聞いていれば今回のような混乱や二度手間を招くことは無かったのかな、と思います。

ちなみに、、来週から基礎工事開始デス。工事開始予定日はオフなので
現場に居ない予定ナンデスガ・・・。
現場監督さんと挨拶もしてませんが、そのまま基礎工事開始ニナルノデショウカ・・・??

 私が言いたいこと

私は
「施主に無断で土地に入るなよ~!」 とか
「おいおい!挨拶もないのかよ!」 とか
「施主がいない間に勝手なことするなよ~!」 
などという、堅苦しいことを言っているわけではないのです。

タイミングが合わずに、事前に挨拶が出来ないこともあると思いますし、業者さんのご都合と
私の都合が合わないこともありますから、例え初めの第一歩となる作業だとしても
施主が必ず立ち会わないといけない、などとは思いません。

ただ、一言。
施主の土地で作業するんだったら事前に知らせて欲しい 
と思っているだけなのです。

こういうこと(アポなし、事前連絡なし)が続くと、
私の感覚がおかしいのか、考えが細かい/セコいのか、これも一条ルールなんだろうか、
などと自分を見失いそうになります。

これを確認するために記事にし、皆さんの御考えや常識、意見や反応を知りたいと
いうのが本音なのです。

業者のとった行動や一条工務店の
皆様は どう思いますか?

以上でございます。宜しければ皆様のご意見を頂けると嬉しいです。
アメブロにもリンクを張っておきます。
アメブロの記事「一条工務店さん 混乱するので事前に連絡ください」はこちらから

スポンサーリンク

一条工務店について
スポンサーリンク
Smart house cool life

コメント

  1. シュウ より:

    KMRRさんこんばんは。シュウです。
    リンク貼っていただき、ありがとうございます!(^O^)

    ・・・またもや営業さんの「連絡不足」ですか・・・(-“-;Aしかも職人さんにまで詳細が伝わっていないって、呆れてしまいますね。今回はたまたまKMRRさんが事前に発見したから、配線設備の移設を早期に対応してもらえましたけど、仮に1~2日ずれていたら、その後の工事すべてに影響が出ていたかも知れません。早期に発見、修正できて良かったですね。

    電気屋さんも今回のケースですと、伝達不足による、とばっちりを受けてしまった感じがします。
    一条側がちゃんと指示さえしてくれていれば、工事のやり直しをせずに済んだはずだと思います。

    私はKMRRさんの考え・感覚は1つもおかしいなんて思いません。おかしいのは施主を不安にさせる営業さんです。

    • KMRR より:

      >シュウさん

      こんにちは、いつもご覧頂き、またコメントを頂き有難うございます!
      >私はKMRRさんの考え・感覚は1つもおかしいなんて思いません。
      有難うございます(^^)v

      一条工務店の方々もお忙しいことは分かるのですが、取り扱っている商材が
      住宅なので、情報や状況の共有はHM側の重要な業務であると思います。
      もしかしたら、住宅を取り扱う、ということに慣れ過ぎてしまっている部分も
      あるのかな、と感じることがありましたので、本件は敢えて記事にしました。

      その後、私は仕事のため基礎工事着工に立ち会えない & 現場監督さんとも
      着工前に挨拶が出来ない、ということを察してくれてか、現場監督さんから
      直接ご挨拶のお電話を頂きました。

      工事着工から初めの工程に関するスケジュールを案内して頂き、施主としては
      大変安心出来ました。
      (今回の記事をご覧になったのかどうかは定かではありませんが。。。(笑
      腰痛おじさんの件は全国の一条施主の中でも恐らく非常にレアな事象だと思いますし
      恐らく記事をご覧になったこともあり、対応を配慮して下さったのだと思っています。)

      KMRR

  2. 職人代 より:

    職人は悪くないですね、ちゃんと連絡しない営業が悪いんだ。
    一条の営業はそういうのが多すぎ。
    職人が挨拶しないのは向かいに居るとか聞いてないから、ほぼ100%
    居なければ挨拶できないし。
    顔を合わせてないし紹介もされないのだからわからないでしょ。
    建前で施主が来れば大工には紹介するから後の職人は知らない
    あなた誰って話。後最近に施主は建前に来たってお茶すら持ってこない。
    いくらハウスメーカーに頼んだとはいえ作るのは職人
    自分の家をしっかり作ってほしければ差し入れぐらい持ってくるよ。
    気持ちの問題だから
    誰のブログ見てもとみんな職人が悪いようなこと書いてるけど
    あんな手間じゃコンビニでバイトしてるほうが涼しいし
    金がいいんだよ。安いんだから。1日1万もならない人もいるんだよ。

    • KMRR より:

      >職人代さん

      コメント有難うございます。

      職人代さんの仰る通り、私も一条工務店のフォローが足りなかったことで
      こちら(施主)が混乱した、ということと考えています。

      現在、数週間掛けて大工さんに内装の作業をして頂いているところですが、
      大工さんの職人技術には感服です。

      >顔を合わせてないし紹介もされないのだからわからないでしょ。
      確かに仰る通りだと思いますが、私は、業者さんから挨拶が無かったことを
      問題視している訳ではありません。一条からいつ、どのような作業でどちらの
      業者さんが作業されるのか、について説明を受けていないので、施主側から見ると
      業者さんが業者かどうかも判断出来ない、ということを問題視している所存です。
      私の文章から誤解を招いてしまっているようであれば申し訳ありません。

      >自分の家をしっかり作ってほしければ差し入れぐらい持ってくるよ。
      >安いんだから。1日1万もならない人もいるんだよ。
      これはなかなか解釈が難しいコメントかと思います。

      一条の営業、監督、提携業者、大工さん、施主、みな人間なので、本音と建前が
      有るでしょう。施主から差し入れがあれば業者さんや大工さんのモチベーションが
      上がるということも理解出来ます。が、しっかりとした家を作ってもらうためには
      差し入れが必要、ということは正直あまり理解が出来ません。

      家造りとは、施主、HM、業者さん、大工さん、みな其々の持ち場や役割があり、
      其々の間の契約で成り立っている関係です。施主は数千万円のお金を支払う対価として
      しっかり作って頂いた家を手にします。
      HMは施主から数千万円を受け取る代わりにしっかりとした家が建つ様に全ての
      施工管理をします。業者さんや大工さんはHMから報酬を得る代わりに、プロの仕事を
      します。
      業者さんや大工さんの報酬が安いかどうか、報酬と作業内容・必要技術レベルが
      マッチするかどうか、は建築業界全体の相場や業者・大工さんの立場上の問題です。

      施主が業者さんや大工さんに気を遣って、差し入れを出さないとしっかりした家が
      建たないのであれば、それは業者さんや大工さんの仕事に対するスタンスの問題だと思います。
      (上述しましたが、みな人間ですので、施主から差し入れが入れば、やる気の増加に
      繋がることは理解しています)

      これを含め、施工管理を行うHMに責任があると思います。
      (施工管理には業者さんや大工さんのモチベーション管理も含まれますので)

      ともあれ、私はこの暑い中一生懸命に作業をして頂いている大工さんに心から御礼を
      したいと思いますので、何度かビール箱をお渡ししています。
      ただし、これはビールを渡さないとしっかりした家を作ってもらえないから、
      という発想ではなく、ただの御礼です。早朝から日が暮れてもまだ一人で頑張って
      作業して頂いて、また、素人が見ても素晴らしいプロの仕事をして頂いていることが
      十分に伝わってくるから、御礼をしたい、という想いなのです。

      ビールを渡しても渡さなくても、大工さんはプロの仕事をして頂くものだ、と
      心から信じて疑いませんので。。。
      何か問題があれば、粛々と一条の現場監督に話をするだけです。

      >気持ちの問題だから
      業者さんや大工さんの諸事情やお気持ちはお察ししますが、施主から見ても業者・大工さん
      の仕事に対する取り組みは差し入れの有無ではなく、「気持ちの問題」です。

      施主はHMや職人さんを信じることしか出来ません。施主にとっては一生に一度、数千万円の
      大きな買い物です。その家の施工をお任せするにあたり、差し入れ一つで作業クオリティが
      変わるようなアマチュアな職人さんはいないと信じています。

      人として、施主として、業者さんや大工さんの仕事に対して感謝をしているからこそ、
      施主は差し入れを出すのだと思います。綺麗事かも知れませんが、お互いにプロの仕事を
      尊重し合うような間柄でありたいものです。

      KMRR

  3. さつか より:

    すみません…一年も前の記事に…。お初にお目にかかります(^^)
    実は自分も一条に依頼し、7月に引き渡しを終えたばかりの者です。
    この記事を見て…うちだけじゃなかった!!!!と思うことばかりで思わずコメントさせていただきました。
    本当に、営業の方の連絡ミスなのかなんなのか…勝手に敷地に入って勝手に作業されるんですよ。先日ついにうちの主人の我慢の限界で営業の方に問いただしたところ…ガムを噛みながらの言い訳の嵐!!!
    あきれました…。直接本社に電話にて詰め寄り、その営業の方は担当から外していただき、今は所長さんに対応をさせていただいております。
    工事業者さんも「居なくても予定が合わないから始めていいと言われた」とおっしゃっていたので、業者さんを責めきれず…本当に一言営業の方の連絡さえあれば少しは違ったと思います。雑な文で申し訳ありません。あまりにも共感してしまいコメント残させていただきました(^^;)

    • KMRR より:

      >さつかさん
      コメントありがとうございます。レスが遅くなってしまい申し訳ありません。
      いや~、ホント困りますよね(^^;

      建築業界では普通なのかも知れませんが、一般社会では普通ではないこと、結構沢山あると思います。
      これほどちらの業界にも言えることかと思いますが、その業界ならではの文化や慣習は、その業界を知らない人にとっては「普通」ではない、ということですよね。

      本来は、営業さんが現場(業界どっぷり)と施主(一般の方/建築業界の慣習に不慣れ)の間に入って物事を円滑に進める役割を担う筈なんですが(((^^;)

      担当営業さんに因ってはうまくいかないこともありそうですね。

      私も大別してサービス業に携わっていますので、家造りを通じ、改めて気を引き締める思いです。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。