【Web内覧会】階段とパノラマウィンドウ【第6回】一条工務店ismart

スポンサーリンク
Web内覧会

こんにちは、KMRRです。

今回のWeb内覧会は、階段に設けたパノラマウィンドウです。

パノラマウィンドウを採用した経緯

展示場で一目惚れ

ismartの特徴的な窓ですし、打ち合わせで通った展示場で一目惚れして
いたこともあるので、我が家も是非とも採用したかったのですが、
Fix窓のためリビングに採用するのは難しかったのでした。

どこに採用しようか、、、

私は一年中閉めっきりにする家でも良いのですが(笑) 昔の家に生まれ
育っていますので、春先や秋など、エアコンを使うまでもないような
時期には窓を開けたい、という妻の希望がありました。

それと、リビングをFixにしてしまうと家具の搬出入などの際にも
少し困りそうですし。

階段にパノラマウィンドウ

吹き抜け宅は吹き抜け上部に設置することが多いアイテムかと思いますが、
我が家は吹き抜けがありません。
色々検討した結果、パノラマウィンドウを階段に設けることにしました。

図面

まずは平面図

階段とパノラマWindow

これだと分かり難いので外観図も載せておきます。
北→南の方向で見た場合です。

パノラマWindow

パースはこちら

パノラマWindowパース

階段とパノラマウィンドウの様子(写真あり)

IMG_9809
家の裏側で、且つ周囲の家から死角となる位置にパノラマウインドウがあるため
ほとんど人の目に触れることはありません(苦笑)残念なのですがf(^^;

IMG_9812
別角度から。この写真を撮るため、家から相当離れた場所へ移動しました(笑)
それくらい、隣近所と隣接しているために見えない位置にあるのです^^;

DSC_0921
家の中に入りました。階段を上がっていきましょう。

DSC_0914
2Fのこの位置にパノラマウィンドウがあります。

DSC_0912
勿論ハニカムシェードがあるのでプライバシーは守れます。

DSC_0919
こちらは階段上部を照らす一条オリジナルLEDダウンライトです。

DSC_0913
写真一番奥にあるダウンライトは1Fのホールまで照らす役割を兼ねる為、
集光ライトを選択しています。
階段の真ん中を照らすダウンライトと階段を上がりきったところと2つ
一条オリジナルLEDダウンライトを設けたので、階段は計3つのダウンライトです。
集光ライトが思った以上に明るく満足しています。

この構成で階段は夜でもとても明るく快適です。

スポンサーリンク

DSC_0915
階段を上がりきったところ、2Fホールの部分に窓を設けています。
こちらは北側なのですが、この南側にある寝室の窓と両方を開けることで
風通しが非常に良くなりました。

DSC_0916
2Fホールには鏡も付けています。鏡を買っておいたらご厚意で監督さんが
付けてくださいました。

DSC_0917

DSC_0918
階段と手すりは最も暗い色、ダークブラウンです。明るい色でも良かったかな~
と思いますが、これはこれでアクセントになるのかな、、、

感想

良かったところ

パノラマウインドウはインパクトは絶大、採光も申し分ないと思います。
ハニカムシェードも勿論付きますので専用設計でismartにジャスト
フィットですね(^^)/

冬でもハニカムを下げていればヒンヤリ~なんてこともありません。

残念なところ

北側に設置したので、残念ながら周囲からは殆ど認知されていません。
設計段階で分かっていたことではありますが。
やはり折角の看板アイテムなのでメイン所で採用できると尚一層良いと思いました。

また、裏のお宅から丸見えなので年間を通してほぼハニカムを下げています。

まとめと個人的な意見

パノラマウインドウはやっぱりかっこいいと思います。
採用できたことには大満足です。

間取りの都合上、仕方なかったとはいえ周囲から見えない場所に設置すると満足度は半減します。

パノラマウインドウを採用される場合、個人的にはメインとなる場所が
最も適した採用場所ではないかと思います。
具体的には、吹き抜けリビングの2F部分が良いかな~なんて思います。
実際、採用されている方も多い場所ですよね。

中庭がある間取りの方は出入りをしない位置で採光取りをしたい、なんて
時にパノラマウインドはもってこいのアイテムかと思います。

外から中が見えても良い場所でないと難しいですよね。
(寧ろ魅せる間取りのところが良いかな、と。)

階段に関して言うと、やっぱりオープンステアが良かったなぁというのが本音です。
我が家の間取りだと北側がの中央(パノラマウインドがあるところ)が凹んだ
構造になっています。ここを無くしてフラットにすればオープンステアが実現
出来たのです。が、階段下収納が欲しかったこととリビングの収納も欲しかったので、
デザイン性よりも実利を取ってオープンステアは諦めました。
外観上は現在の凹んだ構造が気にっていますが、上述の通り周囲からはほとんど
見えません(笑)ので、宝の持ち腐れ的な不完全燃焼さがありますf(^^;

スポンサーリンク

Web内覧会階段i-smart
スポンサーリンク
Smart house cool life

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。