こんにちは、KMRRです。
ガレージ奥に設置する棚が完成し、ようやく荷物を片付けることが出来ました。
残りの壁作りを再開しつつ、新たな構想を練っているところです。
今後の作業をやり易くするために、木工工具を導入することにしました。
また、ガレージ完成までの間の一時的に使う簡易作業台を作ってみましたので
ご紹介します。
(ガレージ内壁つくりは小休止です)
作業台製作
2×4材で作業台を作ります。
天板は壁用に買ってあったポプラ合板を使います。
最奥部の壁の隙間に使った余りがあったのですが、サイズが1,500mm×910mmくらい
あるので、これならば1,820mmの材料を置いて作業できるかな、と思った次第です。
この合板は11mmなのですが、本当は25mm以上のしっかりした天板が欲しいところです。
作業台は別途ガレージに設置する予定なので、その際にはもう少ししっかりとした
材料を使いたいと思います。それまでの繋ぎとして使うということで、今回は少々薄い板ですが
良しとします。
天板サイズに合わせて簡単に設計してホームセンターで材料を買います。
接合は全てコーススレッドです。木割れ防止の下穴を開けてからインパクトで
コーススレッドをねじ込むだけです。
材料が大きく、この場所が斜めになっていて安定しないので
結構苦労しましたが何とか組み上げました。
作業台が入ると狭いのですが、ガレージの中で作業ペースが出来ました。
これまでは床面で材料をカットしていたのですが、作業台が出来たことで
立ったまま作業が出来るようになりました。
全周Fクランプを使えるようにしておいたので、材料の固定が容易に
なりました。
作業台のサイズは、天板が1,500mm×910mm、足となる架台は1,300mm×700mm程度
としています。
適当ですが、これを使ってみて、色々と使いやすい、使いにくい、などの
感想が出てくると思います。
これを次回、本番の作業台製作の設計にいかしていきたいと考えています。
材料費は2×4材の12Fを3本と天板、カット代で約3,000円位です。
この後、作業台のカスタマイズを始めていますので、この辺りはまた別途
ご紹介させて頂きます。
新・木工工具の導入
素人の日曜大工だから、ということはあるのですが、丸ノコだと色々と冶具を
揃えないと木材を切断した際に精度が出ません。
また、これまではコーススレッドで固定する方法を取ってきていますが
今後はそれ以外の木材結合手法も身に付けていきたく。
完全に木工工作(日曜大工)にはまっています(笑)
トリマー リョービ 「TRE-60V」の導入
トリマーとは
出典:リョービ様 http://www.ryobi-group.co.jp/powertools/products/item_detail.php?pid=1343
このように溝を掘ったり外周にR(丸み)をつけたりする電動工具です。
楽天市場の「セミプロDIY店ファースト」さんで購入、トリマービット
20本付きで23,800円 (税込 25,704 円) 送料込でした。
ビットはアルミケースに入っていました。
中国製なのですが、初心者にはちょうど良いかな?ってことでお試しです。
早速試しに溝堀りです。
初めてなので上手に出来ませんでした(笑)
綺麗に溝堀りするには冶具が必要ですね。
冶具は作りませんでしたが、しっかりクランプで固定して、頑張って
掘ってみました。
このように溝を自在に掘れるようになると
このようなリブに合わせてぴたっりはまるようになります^^
左の溝は失敗していますがf(^^; 特に問題ないのでこのまま採用とします。
スライド丸ノコ 日立「C7RSHC」の導入
日立工機 深切り卓上スライド丸のこ「C7RSHC」(スーパーチップソー・
LEDライト+レーザーマーカー付)です。
こちらの楽天市場に出店されているプロキュアエースさんで購入、
59,290円 (税込 64,033 円) 送料込でした。
相当思い切りました(笑)
幅412mm×奥行780mm×高さ480mm なのでかなり大きな筐体です。
前後にスライドするので、直角切断は61×312mmまで対応しています。
つまり、2×4材ばかりか2×6材、2×8材も一発で切断出来ます。
300mm以内の合板なんかも一発切断ですね~。
合板のカットはあまり使う予定はないんですが、300mm以内の材料を
縦切り出来るところに魅力を感じて、スライド丸ノコにしました。
2×2材はホームセンターに売っているのですが、12Fモノしかないんです。
12Fモノの材料は、たいてい曲がり、ひねりがあるので、6Fを買って
任意のサイズにカットした後に縦切りする、ってな用途でも
スライド丸ノコを使えるかな、と。
±45度の範囲で傾斜切断、角度切断も出来ます。
(角度切断範囲 左0~45度 / 右0~57度、傾斜切断範囲 左右0~45度)
長物、大物はホームセンターのカットサービスを利用するとして、
卓上丸ノコを購入しようかと非常に迷いました。(価格も全く違いますので)
最終的には、大は小を兼ねる、ということと、安物買いの銭失い、とは
なりたくなかったので、思い切って「欲しい」丸ノコを買った次第です^^
こちらも注文後2日で到着。
初めての卓上丸ノコなのですが、精度を出すためには初期調整が色々とあって
少してこずりました。約1時間半くらい掛けて各部の点検と使い方、初期調整を
無事終えました。
300mm弱の材料を縦カットしてみました。
切れ味抜群!すごーく楽ちんです。
レーザーはかなり助かります。
レーザー照射の調整をしっかり行っておくことで、墨線とレーザーを
合わせるだけで寸法通りにカットすることが可能です。
(ノコ歯幅が3~4mmありますので、これを考慮してカットする必要があります)
ボール盤も欲しいのですが、今のところは使う頻度が少ないので見送っています。
が、、、たぶん買っちゃいます(笑)
本当はテーブルソーがあるとかなり便利なのですが、ほとんど流通していないのと
高価なので自作されている方の記事で勉強中です。
家作りもそうでしたが、諸先輩方のご経験、知識は大変有り難いですね~。
次回、ガレージ内装作りを再開します(笑)
ガレージカスタム関連記事
- 【ガレージ内装DIY-Part32】フレンチクリートでドライバーホルダー(壁掛け工具収納)を作る【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part31】簡易版テーブルソーの自作からフレンチクリート制作まで【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part30】壁面収納はフレンチクリートで自由度が大きく拡がる!住宅の収納にも採用可能です【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part29】壁設置、ダウンライト設置、その他アプデを少々 【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part28】L字型の棚を増設するPart3 【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part27】L字型の棚を増設するPart2 【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part26】L字型の棚を増設するPart1 【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part25】RYOBI PD-196VR振動ドリル(電動ドリルドライバ)を試してみた!【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part24】天井用穴あけにはスターエム自在錐を購入!でもドリルがパワー不足で・・・【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part23】天井収納仕上げ編へ始動!骨組みの補強【イナバ物置・自作】
- 【簡単DIY】ガレージにLEDテープライトで照明を追加し入口付近を明るくしました
- 【ガレージ内装DIY-Part22】遂に完成!!収納用の骨組みだけですが、、、【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part21】収納用骨組み加工の続きと組立て2【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part20】収納用骨組み加工の続きと組立て1【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part19】大入れ継ぎ加工と2×4材用冶具作り【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part18】天井収納構想と骨組み【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part17】壁づくりの続き【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part16】本格木工工具の導入と簡易作業台作り【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part15】2×4材と2×3材で作る棚製作~完成【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part14】化粧板の設置と棚製作part2【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part13】化粧板の設置と棚製作開始【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part12】内装壁用ロックウールと化粧板の設置開始【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part11】内装壁用骨組み作り 4【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part10】内装壁用骨組み作り 3【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part9】内装壁用骨組み作り 2【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part8】内装壁用骨組み作り 1【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part7】簡易防音ガレージの吸音材選定【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part6】最奥部の石膏ボードと遮音シート貼り【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part5】天井作り 骨組み作り・断熱材・石膏ボードと遮音シート貼り【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part4】内壁作り 断熱材・壁上部の処理【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part3】内壁作り 断熱材編【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part2】仕様検討 簡易防音編【イナバ物置・自作】
- 【ガレージカスタムPart1】仕様検討 断熱材編【イナバ・ガレーディア】
- 【ガレーディア】ismartに隣接してイナバ・ガレージを建てた【工事終了編】
- 【防犯問題!?】ismartに隣接してイナバ・ガレージを作ると防犯能力が低下する?
- 【見積もり金額公開】ismartに隣接してイナバ・ガレーディアを建てる【物置・ガレージ】
- 物置・ガレージ・カーポート設置に建築確認申請が必要?
コメント
こんばんは、はっちです^^
トリマーとスライド丸のこ^^
どっちもあるといいな~なんて思いながら、自分の腕がないため、具体的な用途が見えず、購入に至っていなかったりします^^;
それにしても立派な作業台が羨ましいです^^
自分は、決まった作業場が無いため、収納できるペケ台使っています。
いつか工房が欲しいです^^;
はっちさん
コメント有難うございます。
工房いいですね~。
最近は木工工房や冶具、○○継ぎの加工方法なんてサイトばかり
サーフィンしています。
Youtubeもかなり面白くてよく見ていますが、DIY大国USの方々をはじめ、
多くの方が使っていらっしゃいますテーブルソーが欲しいです。
トリマーはレビューをチェックしていたので分かっていたことではありますが、
騒音がなかなか素晴らしいです。
昼間でも近所には気を遣うことになりそうですf(^^;