こんにちは、KMRRです。
前回記事でご紹介したように、現在、天井収納の骨組みを作っています。
大入れ継ぎを行うためにどうしようかと色々考えた結果、
丸ノコとトリマーで加工することにしました。
柱として使用する材は2×4なので、幅が89mmあります。
なので、丸ノコで89mm幅分だけ切れ込みを入れていきます。
深さは9mmに設定しました。大入れ継ぎ加工用としては10mm欲しいのですが
SPF材は寸法が狂っていることが多いので微調整できるようにするためです。
2×4材の大入れ継ぎで深さ10mmというと少なすぎるように思うかもしれませんが、
柱をの部分にT形相欠き継ぎで梁を通すので最低でも2×4材の1/3は残しておく
必要があり、大入れ継ぎを深く出来なかった、ということが理由です。
柱は壁に取り付けている胴縁にビス固定と併用するので問題なく固定できます。
では作業工程をご紹介します。
冶具作り
2×4材のカットは任意サイズで。私も結構適当です。
丸ノコのガイドになるのはアルミのアングルです。
私が使っている丸ノコは日立の初級者モデルなのですが、モーター部分が
大きくて丸ノコベースとモーターの間隔が12mm位しかありません。
なので、アングルは高さ10mmのものを選びました。
厚みは1.5mmですが、丸ノコのガイドとしては問題なさそうです。
金属カットOKのチップソーに変更し、アルミアングルをスライド丸ノコでカットします。
皿ねじの頭が埋め込めるように穴をテーパー上に加工します。
使用すのは面取りカッターという工具です。
あらら(><)失敗です。
これ以上アルミアングル側を削るのは厳しいので、ビスを小さくして
対応しました。(写真がなくてスミマセン)
固定したら冶具の完成です。
アルミアングルを平行に固定出来るかどうか、カットする材料に対して
直角が出るかどうか、がこのアングル固定に掛かっていますので
慎重に、且つ何度も確認しながらビス固定しました。
大入れ継ぎの加工
切れ込み深さを固定することでこんな加工が出来るんですね~。
私もネットで調べて初めて知りましたが、これは楽ちんで良いです。
バリが残っていますが、後でトリマーで仕上げますのでざっくりで
大丈夫です。
2×4材を両サイドに置いてトリマー台としながら削っていきます。
ちょっと凸凹してしまいましたがこんな感じで綺麗に出来ます。
丸ノコは9mmの深さで切り込むように設定してありまして、あと全体的に1mm分を
トリマーで削って仕上げます。(写真が無くてスミマセン。トリマーはとにかく
粉塵がすごくて写真を撮る余裕がありません。)
これを全16か所加工します。とても疲れます。。。(笑)
この冶具の感想
結論から言うと、無いよりはかなりマシです。が、いくつか問題点が
見つかりました。
SPF材の狂いまくっている寸法精度に対応が出来ない
全固定式にしてしまったので、それはそうなのですが、SPF材は1mm以上の
単位で材料に個体差というか誤差があることがほとんどです。
今回のような1mm以下の単位で精密な加工を行いたいときは冶具の出来栄えが
全てだと思います。ので、今回は良い勉強になりました。
この問題は材を挟んでいる2×4材を可動式に出来れば解決できます。
ただし、これだと丸ノコガイドのアルミアングルも可動式にしなくては
ならないので精度が悪くなる恐れがあります。
強度がやや弱い
丸ノコの歯が通る個所を作るため、左右の材を独立させてしまったのですが、
これは間違いでした。
ビス固定でがっちり止まっているのですが、丸ノコでカットする時には
相当な力が掛かってしまいます。なので、カットしている時に少しですが
歪んでいる感覚があるのです。
この冶具は2×4材を縦にして切れ込みを入れる作業しか使えません。
なので実質的にはこの加工専用になるため、2号機を作る予定は
ありませんが、今後別の冶具を作る時に参考とします。
いや~しかし丸ノコのベース幅でガイドを作っておくと加工が
本当に楽になりますね。
この冶具を作らなければ大入れ継ぎの加工は実現できませんでしたので
この点では満足です。
ガレージカスタム関連記事
- 【ガレージ内装DIY-Part32】フレンチクリートでドライバーホルダー(壁掛け工具収納)を作る【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part31】簡易版テーブルソーの自作からフレンチクリート制作まで【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part30】壁面収納はフレンチクリートで自由度が大きく拡がる!住宅の収納にも採用可能です【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part29】壁設置、ダウンライト設置、その他アプデを少々 【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part28】L字型の棚を増設するPart3 【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part27】L字型の棚を増設するPart2 【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part26】L字型の棚を増設するPart1 【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part25】RYOBI PD-196VR振動ドリル(電動ドリルドライバ)を試してみた!【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part24】天井用穴あけにはスターエム自在錐を購入!でもドリルがパワー不足で・・・【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part23】天井収納仕上げ編へ始動!骨組みの補強【イナバ物置・自作】
- 【簡単DIY】ガレージにLEDテープライトで照明を追加し入口付近を明るくしました
- 【ガレージ内装DIY-Part22】遂に完成!!収納用の骨組みだけですが、、、【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part21】収納用骨組み加工の続きと組立て2【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part20】収納用骨組み加工の続きと組立て1【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part19】大入れ継ぎ加工と2×4材用冶具作り【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part18】天井収納構想と骨組み【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part17】壁づくりの続き【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part16】本格木工工具の導入と簡易作業台作り【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part15】2×4材と2×3材で作る棚製作~完成【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part14】化粧板の設置と棚製作part2【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part13】化粧板の設置と棚製作開始【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part12】内装壁用ロックウールと化粧板の設置開始【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part11】内装壁用骨組み作り 4【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part10】内装壁用骨組み作り 3【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part9】内装壁用骨組み作り 2【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part8】内装壁用骨組み作り 1【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part7】簡易防音ガレージの吸音材選定【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part6】最奥部の石膏ボードと遮音シート貼り【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part5】天井作り 骨組み作り・断熱材・石膏ボードと遮音シート貼り【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part4】内壁作り 断熱材・壁上部の処理【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part3】内壁作り 断熱材編【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part2】仕様検討 簡易防音編【イナバ物置・自作】
- 【ガレージカスタムPart1】仕様検討 断熱材編【イナバ・ガレーディア】
- 【ガレーディア】ismartに隣接してイナバ・ガレージを建てた【工事終了編】
- 【防犯問題!?】ismartに隣接してイナバ・ガレージを作ると防犯能力が低下する?
- 【見積もり金額公開】ismartに隣接してイナバ・ガレーディアを建てる【物置・ガレージ】
- 物置・ガレージ・カーポート設置に建築確認申請が必要?
コメント