【全量買取】年間発電量実績とシミュレーション比較【太陽光発電2015年記録】

スポンサーリンク
夢発電

こんにちは、KMRRです。

2015の太陽光発電についてデータ整理が終わりましたのでご紹介致します。

KMRR邸の太陽光発電システム概要(設置条件)

まずは我がKMRR発電所のパネル設置条件からご案内です。

地域   :非公開(年間日照時間は都道府県別で上位15位以内に入る地域です)
パネル容量:10.2kW(200Wパネル×51枚)
屋根方位 :15°(南西)≒ ほぼ真南
屋根勾配 :1.5寸
パワコン :田淵電気(販売元:一条工務店)5.5kW (型番Z50-55ST3H-JHR)2台
売電価格 :43.2円(税抜40円、24年度申請受理10kW以上の住宅用)

2015年の結果まとめ

年間発電量実績

2015年、KMRR邸の年間発電(売電)実績は

約12,163kWh でした。

我が家の売電(買取)価格は税込で43.2円ですので、年間の売電価格は

約525,434円 です。(43.2円換算)

月毎の発電量と一条シミュレーションの比較

一条工務店の発電量シミュレーションに対し、2015年の発電実績は

126.2% +109,072円

でした。

シミュレーション比26%アップですので、良い結果でしたね。

月毎の結果

2015Result_compare_simulation
各月の結果です。

2015Result_compare_simulation_copy1
勝負どころ(?)の5月、6月、7月が3か月連続でシミュレーション比
145%以上となっており、稼いでくれました。

2015Result_compare_simulation_copy
シミュレーション比100%割れだったのは11月と12月ですね。

スポンサーリンク

発電量と日照時間、全天日射量の関係は?

【検証】一条工務店の太陽光発電シミュレーションは妥当なのか?

昨年こちらの記事で分析した結果をご紹介しましたが、分析によると
太陽光発電の発電量は全天日射量とリンクすることが分かっています。

そこで、KMRR邸のある地域について、2015年の全天日射量を月毎にまとめてみました。

2015Result_compare_zenten
グラフを見て分かる通り、やはり今年のデータも全天日射量と発電量はほぼリンクしますね。

発電量と日照時間の関係はどうでしょうか?

2015Result_compare_nissho
全くの無関係という感じでもないですが、やはり日照時間だけではほんの参考程度にしか
ならないことが分かります。

2015年の全天日射量は平年と比較してどうだったのか?

さて、2015年の1年間の全天日射量は平年と比較してどうだったのでしょうか?

KMRRが住むエリアのデータをまとめて比較してみました。

2015_compare_zenten
一条シミュレーションと比較して発電実績が130%以上の良い結果となった月は
5月の146.4%、6月の158.9%、7月の145.8%、そして10月の138.8%です、

この時の全天日射量の平年比較は、
5月:125.7%、6月:116.1%、7月:113.5%、10月:127.8%と
いずれも平年を大きく上回っていることが分かります。

平年割れした月は4月、8月、11月です。
年間トータルでは平年比106.4%ということなので平年よりやや全天日射量が多かった
2015年だったのかと思います。

スポンサーリンク

夢発電i-smart
スポンサーリンク
Smart house cool life

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。