【DIY】キャンプ・アウトドア用折りたたみ式のローテーブルを自作するPart1【仕様検討編】

スポンサーリンク
ローテーブル製作

こんにちは、KMRRです。

キャンプの話なので、興味のない方はこちらからお戻りください~。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
一戸建 一条工務店へ

桜の季節に入り、いよいよ暖かい日が多くなってきました。
ということで、今年も本格的にキャンプシーズンが始まります。
我が家の今年初キャンプは来週末、4月16日~17日を予定しております。

fda821df5d9e4cf2b00d99ed751e6724
出展:スノーピーク
今年からロースタイルを取り入れていこうと思っているのですが、
テーブル、椅子などのギアがありませんf(^^;

4014
出展:スノーピーク
ロースタイルとはこんなイメージです。なので、まずはローテーブルを作ってみることにしました。
イメージ図は、高さ400mmのテーブルを想定していますが、私はもう少し高い方が
希望に近いです。


ちなみにローテーブルとはこんな感じのテーブルです。
結構高いんですよね~。

ローテーブルの仕様検討

Webで調べたり、私の好み、製作・加工能力や作業性などを考慮した
結果、以下の仕様でいくことにしました。

サイズ

まずはここからですね。市販のテーブルは幅1,200mmくらいまでのものが
多いのですが、家族+友人が遊びに来たとき、などを考慮し、もう少し
大きいサイズが希望です。

材料との兼ね合いから、約1,600mm × 700mm程度とすることにします。

スポンサーリンク

材料
  • 木材天板+アルミフレーム

何より重量が軽い材料なので使えれば使いたいのですが
アルミ材料が高いことと加工難易度が高いことからアルミを
使うのはやめました。

  • 木材天板+市販の折りたたみフレーム

アルミフレームを作るのは大変なので、市販の折りたたみ
フレームを使っちゃおう、という案です。

スノーピークから発売されているこんなフレームを使います。

天板を乗せればテーブル完成!ってことで楽ちんですね。
ただ、、、フレームが結構お高くて、このサイズでも10,000円以上します。
それから、テーブルの大きさが問題。もう少し大きいサイズのテーブルが希望です。
なので、その他も継続検討しましょう

  • 木材で折りたたみ式にする

天板、脚、フレーム、共に木材で作り、且つ折りたたみ収納が出来るようにする、
というものです。

家にはガレージで使っている木材や部品の余りがたくさんありますので、これらを
上手く使いながら出来そうです。
ただ、重量が重くなる点がネックです。車の乗り入れが可能なオートサイトを利用する
ことが多いため、重くてもまぁ大丈夫です。

ってことで、安価に出来ることから、DIYでローテーブルを作ることにしました。

材料の選定

価格が安いSPF材を使います。

天板は1×4材、フレームは30mm×40mmの角材です。
角材はガレージの胴縁として使っている材料です。

サイズ

テーブルは大きい方が希望なので、検討の結果
幅約1,400mm、奥行き約700mmのサイズに決定。

キャンプでは結構大きいテーブルに入ると思います。

その他仕様

  • 木材の固定はコーススレッドを使用します。ダボ継ぎも
    考えましたが、加工に時間が掛かるので、、、断念です。
  • コースススレッドで留める部分は座ぐりの加工を入れて
    ねじを隠しすようにします。
  • 天板は半分に折りたためるようにします。
  • これまではガレージ用なのでサボってきましたが、今回は
    やすり掛けもやりたいと思います。

課題は脚の収納部分の加工です。半円形状に加工しなくては
ならないのですが、未経験の加工です。加工方法は調査済みなので
イメージは出来ていますが、不安が残ります。。

次回はいよいよ製作開始編です。

ローテーブル製作関連記事

スポンサーリンク

ローテーブル製作
スポンサーリンク
Smart house cool life

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。