こんにちは、KMRRです。
キャンプの話なので、興味のない方はこちらからお戻りください~。
脚の補強
前回でお伝えした通り、今回製作したローテーブルはセンター部分の
強度に少し不安があります。
前回のキャンプでは暫定で補強脚を作って凌ぎましたが、きちんとした
補強を作らないと・・・ということで作ってみました。
まずはベースとなる材料を切り出します。
ここで高さが決まりますので、スケールで何度も確認して材料の高さを
決めました。
上に少し見えているのは紙やすりです。
今回のテーブル製作を機に磨き作業をしています。
元々磨くのは好きなのですが、これまでは面倒で殆どやりませんでした。
紙やすりに加え、天板などは電動の力を借りてサンダーでも処理したいと
思っています。
電動は研削力が強いので注意しないと、、、ですね。
あと、粉塵対策が必要ですf(- -; 防塵マスクでも買おうかな。。。
作業工程レポに戻ります。
カットした材料を2本ずつ繋ぎます。
今回は8.1mm幅にしています。
ここがポイントです!!
テーブルに使用している骨組みは40mmの材料。
これを2本使っているので、合計で80mmです。
幅を80mmにしてしまうとギチギチ過ぎてはめ込みが大変なので1mmのクリアランスを
設けることにしました。
いつも通り下穴を開けてから直角になるように気を付けながら留めていきます。
普段はL字クランプを使うので、簡単に直角が出せるのですが、、、
今回は挟みこむための充分なスペースが取れず、、、L字クランプが使えませんでした。
なので、通常のクランプで材料を別々に固定し、差し金で直角を何度も確認しながら、
曲がらないように、慎重に作業しました。
クランプ固定の写真が無くてスミマセン、、、m(_ _)m
別角度で横から
ちなみに、今回もコーススレッドの頭が隠れるように座ぐっています。
手間はかかりますが、もう慣れてきたのでストレスなくサクサク作業出来ます。
はめ込むだけです。がたつきは無いように作っています。
安定が悪くなるので丁番の部分は避けるように作りました。
テーブルの上が乱雑でスミマセン、、、安定も良く問題なく使えました。
収納できるようにしたかったのですが、折り畳んだ天板と脚の残りスペースに
収めることは出来なかったため、このような形になりました。
ダボで穴埋めする作業や塗装の工程が残っておりますf(^^;
アップデートし次第、随時レポさせて頂きます。
コメント