こんにちは、KMRRです。
明けましておめでとうございます。本年も細々と新築に関するテーマと
キャンプ、DIY、木工関連記事を綴ってまいりたいと思いますので
改めましてどうぞ宜しくお願い致します。
2016年大みそかの大掃除
大晦日は大掃除。
私の担当は沢山ありますが、その中からお風呂掃除とキッチンレンジフードの
様子をレポします。
スマートバスの掃除
我が家は引き渡しから3年以上経っております。スマートバスは定期的に
大掃除していますが、汚れが蓄積していく感じは否めません。
今回はKMRR個人的な視点の話になりますが、特に掃除が行き届かなそうな
ポイントをピックアップしていきたいと思います。
基本的な掃除用品はこれ。
以前にもご紹介した強力カビキラー一択です!
これからご紹介する各場所にカビキラーをたっぷりプッシュ!して暫く放置します。
その後洗い流して9割の場所は終了です。
ここからやや閲覧注意。
窓ですが、ここはいつも子供のおもちゃが置いてあるので汚れやすいんですよね。
水垢とカビが出ています。
この部分は風呂に入ってくつろいでいる時は目に付くんですが、洗うときは体制が高いので
ついつい見逃しがちです。
浴室物干し竿のホルダーです。我が家は常時ポールなしですが、ここも水垢とカビで
かなり汚れていました。
こういう隅のシーリング部、入り組んでいるところもカビやすいですよね
ドアです。ガラスの下の部分とか床に近い部分はかなり水垢とカビが発生
していました。
ここが一番汚れやすいかもですね。掃除前はさすがにお見せできる状態ではありませんでしたので
ある程度綺麗にしてから撮りました^^;
カビキラーだけでは落ちない、手強いエリアです。ブラッシング、拭き取りと併用して
汚れを落としました。
手すりの裏側も同様、立って掃除している時には見えませんので見落としやすい場所です。
カウンターの下の部分は普段目に付きにくく汚れが分かりにくいのですが、かなり
汚れていますね。
続いてユニットバスの下部分です。ここも普段は目につかなず汚れている事が
分かりにくいですよね。ですが水垢が付きやすいので定期的に洗うようにした方が
良いかと思います。
反対側の隅の部分ですが、こちらも少し入り組んでいるので汚れやすいです。
シーリング部です。カビキラーとメラミンスポンジで殆どのカビがきれいになります。
見落としがちな場所は、掃除する時の視点、「高さ」が一つの原因になると考えております。
なので、様々な角度、高さからくまなくチェックすることを心掛けると、それだけで洗い残し、
見落としが減るのではないでしょうか?
レンジフードの掃除
パネル分解方法はこちらから
一番大きいパネル(横長のパネル2枚)以外は浸け置き洗いしました。
使った洗剤はこちら
オキシクリーンです。正確な価格は忘れましたが約5kgで約2,000円程度だったと記憶しています。
用途は洗濯物(衣類)、ナイロンのカーペット(ウール・ウール混紡製には使用不可)、食器の 茶渋、
カーテン、たばこのヤニ、食べこぼし、血液、醤油、植物等による汚れ、ポリバケツ、
布製白色スニーカー、 ペットによる汚れ、ニオイ等、かなり幅広く使えます。
カバー範囲が広い点や用途は重曹に似ていますかね。
キッチンシンクにお湯を張ってオキシクリーンを投入、5~10分程度の浸け置きで
こすったり食器用洗剤なんかを使わずとも油汚れがきれいになりました。
レンジフードの不織布に関する記事はこちらです。
おわりに
床、壁、水回り、建具、窓ガラス、外構など、普段はなかなかできない場所を掃除しました~。
あ、トイレも普段はやらない湿布法やキッチンハイターなんかも使って掃除しましたよ~。
2017年も皆様にとって良い1年になりますように。
今年も宜しくお願い致します!
コメント