こんにちは、KMRRです。
今回は木工の話です。
以前より子供からぬいぐるみ用の小さい家を作ってほしいと
リクエストを受けておりまして、、、
あまりお金をかけるのもバカバカしいので、ガレージに転がっている
端材を利用して作ることにしました。
が、やり始めるとこだわりも出てきてしまい(笑)少しマニアックな
作りになり始めています(現在進行中)
また、安い材料ではありますが、ぬいぐるみの小さい家用に材料を
買い足してしまいました(親バカなのか自己満足なのか、、笑)
ということで早速ご紹介です。
サイズ
シルバニアファミリー的な感じを想定していましたが、子供に確認すると
20cmもあるくまのぬいぐるみや10cmほどのペンギンを入れたいとのこと。
マジか。。。
結構大きいじゃないか。。。
ざっくりですが幅40cm、奥行き30cm、高さ40cmくらいの家が必要です。
しかも2階建て(笑)
どうやって作れば良いのか、、、Google先生に聞いても期待通りの
答えは返ってきませんし。。。カット&トライでやるしかないですね。
1Fの骨組み作り
家と言ったら、やっぱり骨組みは必要でしょう(笑)
続いて柱を立てるのですが
初めの枠作りで両端はねじ止めしてしまっているので、柱用の
ネジスペースがありません。。。
2Fというか屋根の骨組み
1Fを作ってみて思ったのですが、各部材の固定に関して、
作業性が良い=コーススレッドを使う
作業性は悪いが設計自由度が増す=接着やダボ継ぎなどを使う
という状況です。悩ましいところではありますが、私には他にもDIYを
しなくてはなりません!!こればかりに時間を使えないんです(笑)
ということで、迷わずコーススレッドを選択^^
2Fは屋根を形状を利用してロフトっぽくしてしまえば楽ではないか!
と思ったわけです。
ということで屋根の骨組み作りです。
一番簡単なのは片流れ屋根かと思ったのですが、ぬいぐるみの脚のところの
空間が少なくなります。後でブーブー文句言われたらムカついてしまいそうなので
切妻屋根にします^^;
割れやすいので、インパクトは微調整しながら超低速でねじ込みます。
写真はありませんが、一旦子供たちを呼び、ぬいぐるみが入るか確認。
ついでに2Fの空間についても上の子供に確認し、後から文句言うなと
念押ししておきました(笑)
次回はいよいよ(?)床の製作です。
関連記事



コメント