間取り紹介5 -階段、2F子供部屋、主寝室、書斎-

スポンサーリンク

こんにちは、KMRRです。~~-v(* ̄・ ̄)。。o(コ)(ン)(ニ)(チ)(ワ)~

そろそろ家が完成しそうなので、急いで間取り紹介を進めなくてはなりません
アセアセ…A=´、`=)ゞ

そこで、今回は2Fの間取りを一気にご紹介です。ヾ(-д-;)ォィォィ ダイジョウブカ

本当は詳しくご紹介したいのですが、クオリティ低下は否めませんので何卒ご容赦ください。

では、早速階段と2Fのポイントまとめからいきます。o(*^▽^*)o

2F間取り作りのポイントまとめ

【階段】
  • ストレートのボックス階段
  • 階段途中に大きなFix窓 JF5961(+244)
  • 照明: 一条オリジナルLED1個(階段2F寄り用)
  • 照明: Panasonic 集光タイプダインライト「LGB72470 LE1」(階段1F寄り用)
  • スイッチ: 3路スイッチ (階段上/下)
  • 【2Fホール】
  • 出来るだけホールスペースを少なく、廊下を作らないこと
  • 照明は一条オリジナルLEDを2個
  • 窓「JK2045NR」
  • 【2Fトイレ】
  • 広さ: 0.75帖と激狭空間
  • トイレ本体: 一条標準
  • 照明: Panasonic 拡散タイプLEDダウンライト 「LGB72460 LG1」
  • スイッチ: Panasonic [LEDほんのり点灯]かってにスイッチ 「WTK1411W」(施主支給)
  • Web内覧会でUpしますのでお楽しみに~ (+_+;)\(-_-;) ダレモキタイシテナイヨ‐

    【子供部屋 2部屋】
  • 広さ: 5.33帖 × 2部屋
  • 収納: QC-60F × 2部屋
  • 窓: J5945Nを2個筒ずつ(+782)
  • 照明: シーリング施主支給(一条オリジナルLEDキャンペーンの取りやめ、減額対象)
  • 【寝室】
  • 広さ:8.42帖
  • 収納:QC-60G、QC-60F
  • 照明:一条オリジナルシーリングライト
  • 窓1: J8630TN (+1100)
  • 窓2: JB2061ANR (+244) バルコニーへ
  • 【書斎】
  • ロスガード
  • 広さ: 5帖(書斎有効3.5帖くらい)
  • 収納: 6030A、QC-60B
  • 窓1: J5930N (+1238)
  • 窓2: J5961N(+244)
  • マルチメディア配線の起点(6030A内)
  • 6030A内は4連プレート(WTF8012W)で全て空スペース
  • 同じく6030A内に2連プレート(WTF8075W)
  • 3連コンセントと光ケーブル、PVR用LAN起点
  • デスク下、上にコンセントを配置
  • LAN用空配管(22Φ)
  • モニター電源、映像信号用ケーブル通し穴の施工
  • 下地補強(PCモニター壁付け用)
  • 照明: シーリングライト(施主支給)、一条オリジナルダウンライト(独立制御)
  • 【バルコニー】
  • ・攻めの透明ガラス採用
  • 図面について

    間取り紹介と銘打ちながら毎度恐縮ですが、、、間取り図、電気配線図は限定公開です。
    ご興味をお持ち頂ける方は下記からご覧ください。
    btn005

    限定記事のアメブロ「間取り紹介5 -階段と2F編」へGO

    間取り作りのポイント

    それでは、各所の詳細説明に入ります。

    【階段】
  • まっすぐなボックス階段
  • リビング階段も検討しましたが、KMRR家の間取りで
    リビング階段にすると圧迫感がありそうだったので
    最終的にボックス階段を採用しました。

    IMG_4626

  • 階段途中に大きなFix窓 JF5961(+244)
  • IMG_4608

  • 照明:一条オリジナルLED 2個(階段2F寄り用)
  • 照明:Panasonic 集光タイプダインライト 「LGB72470 LE1」(階段1F寄り用)
  • スイッチ:3路スイッチ (階段上/下)
  • 階段の下の部分ですが、1Fの床面まで約5mありますので、ここは明るい集光タイプのダウンライトを入れました。
    階段上は通常天井という扱いと考え、オリジナルLEDダウンライト×2個としました。

    天井埋込型 LED ダウンライト 100形
    ダイクール電球1灯相当 浅型8H・高気密SB形・
    ビーム角24度・
    集光タイプ 明るさフリー(ライコン専用)/埋込穴φ125

    【2Fホール】
  • 出来るだけホールスペースを少なく、廊下を作らないこと
  • KMRR家の2Fは、トイレ、子供部屋、子供部屋、寝室、書斎、という構成です。
    其々の部屋に動線を確保するとなると、廊下を作らなくてはなりません。
    ここで、書斎を犠牲にする(寝室を経由して書斎を設けた)ことで、
    2Fホール面積を小さくすることが出来ました。
    過去図面をお見せすると伝わり易いかと思いますので、追々Upしますね。

    【2Fトイレ】

    ■広さ:0.75帖と激狭空間

    IMG_4599

    写真は石膏ボードが張られる前なのでかなり開放的なトイレ空間です(笑
    2Fは一条の標準トイレなのですが、、、
    2Fなので・・・最低限トイレがあれば良しとしました。

    ■照明: Panasonic 拡散タイプLEDダウンライト 「LGB72460 LG1」

    ■スイッチ: Panasonic [LEDほんのり点灯]かってにスイッチ 「WTK1274W」(施主支給)

    img_02,86

    img_03,56

    いよいよ8月末から電気関係の取り付け工事が始まるようなので、
    スイッチを購入しました。

    IMG_5213

    1Fと2Fのトイレ用なので2個買いました。
    定価は14,070円 (税込)、購入価格は8,793 円(税込)×2個+送料です。

    早速開封。

    IMG_5214

    IMG_5218

    【子供部屋 2部屋】

    ■広さ: 5.33帖×2部屋
    ■収納: QC-60F×2部屋
    ■窓: J5945Nを2個筒ずつ(+782)
    ■照明: シーリング施主支給(一条オリジナルLEDキャンペーンの取りやめ、減額対象)
    KMRR家は子供が二人いるのですが、将来喧嘩にならないように
    同じ仕様としました。
    照明はLEDキャンペーン(旧)で3か所やめられるので、
    この2部屋を不採用としました。
    シーリングライト1個(1箇所)につき14,000円の減額、
    合計28,000円の減額です。
    取り急ぎ、現在のアパートで使用している蛍光灯の
    シーリングライトを持っていきます。
    将来子供が子供部屋に入ったら、その時にシーリングライトを
    買ってあげようと思っています。

    【寝室】

    ■広さ: 8.42帖
    夫婦、子供二人が小学生くらいまで、家族4人で寝ることが
    出来るスペースを最低限として、あとは設計さんにお任せしました。
    あ、コンセントの位置は気を付けましたよ!
    寝ながらスマホの充電が出来るように、私と妻が寝るところに
    コンセント設置しています。
    通常 or 段差の低いベッドにするか、布団にするか、まだ悩み中です。

    ■収納: QC-60G、QC-60F
    この収納は妻専用です。

    ■照明: 一条オリジナルシーリングライト
    10畳用のシーリングライトを採用しました。

    ■窓1: J8630TN (+1100)
    採光を考えて、南側に広く窓を取りました。指定しないと
    もう少し高い位置に窓が設置されるのですが、妻と相談
    しながら100~200mmくらい下げた位置に設置となりました。
    現在は石膏ボードが張られていますが、イメージが伝わればと
    思い少し前の写真を載せます。

    IMG_4596

    ■窓2: JB2061ANR (+244) バルコニーへ
    寝室からバルコニーへ出るため+明かり取りの窓です。

    IMG_4597

    左に見えるのは次に紹介する書斎スペースです。
    寝室と書斎は引き戸です。

    【書斎】

    ■ロスガード 
    ロスガードの置き場がなく、、、仕方が無いので書斎スペースになりました。
    まあ、当初書斎スペースなし → 2.5帖 → 3帖 → 収納付きで6帖と言う感じで無事に
    男の城、書斎を確保することが出来ましたので、文句は言えません(`・ω・´)ゝ キリッ・゚:*.

    ■広さ: 5帖(書斎有効3.5帖くらい)
    ■収納: 6030A、QC-60B
    ■窓1: J5930N (+1238)

    IMG_4630

    20130810_141911
    6030Aの収納

    ■窓2: J5961N(+244)
    ■配線:
    ・マルチメディア配線の起点(6030A内)
    ・6030A内は4連プレート(WTF8012W)で全て空スペース
    ・同じく6030A内に2連プレート(WTF8075W)、3連コンセントと光ケーブル、PVR用LAN起点
    ・デスク下、上にコンセントを配置
    ・LAN用空配管(28Φ)
    ・下地補強(PCモニター壁付け用)

    IMG_4632
    書斎、デスクを置く予定のコンセントです。デスク上、下に配してあります。


    ■照明:
     シーリングライト(施主支給)、一条オリジナルダウンライト(独立制御)
    シーリングライトは現在アパートで使用している蛍光灯のシーリングライトをそのまま使います。折を見てLEDシーリングライトでも買おうかと思っています。

    書斎奥のスペースはクローゼットスペースとなっており、この上にダウンライトを1個付けました。独立制御になります。
    ダウンライト1個では位かも知れませんが、その場合はクローゼット内に電池式のLEDプッシュライトでも設置しておけば問題ないかと思っています。

    【バルコニー】

    ■攻めの透明ガラス採用

    fine-balcony_1_zoom

    透明ガラスかミストガラスか悩みましたが、バルコニーにはなにも置かないので
    綺麗に映えるかな、ってことで透明で攻めることにしました。
    現在はまだガラスも床のタイルも設置されていません。

    IMG_5086

    IMG_5087

    IMG_5091

    以上、KMRR家の2F間取りを駆け足でお届けです。うふ♪(* ̄ー ̄)v

    次回、外観編で間取り紹介を終了しますよ~。

    最後にポチっとお願いしますm(_ _;)m


    にほんブログ村

    Android携帯からの投稿

    スポンサーリンク

    間取り照明寝室子供部屋書斎i-smart
    スポンサーリンク
    Smart house cool life

    コメント

    1. スペシア より:

      こんにちはスペシアです。

      寝室の窓を低くするなんて、おしゃれですね。
      書斎の変遷は、スペシア邸と逆に成長していて羨ましい限りです。

      一つ教えて頂きたいのですが、階段のダウンライトもライコン対応にされてますが、ライコンでコントレールされるということなのですよね?
      我が家は階段に気を使わず終いでしたが、やはり調整できた方が良いでしょうか。

      • KMRR より:

        >スぺシアさん

        コメント有難うございます。
        自宅で事務仕事(PCメイン)でする機会が多くあるので、
        なんとか書斎を確保出来て一安心です(笑

        階段下にコンセントを付けなかったので、1Fのホール(階段を
        降りた1F床部分まで光が届かせるために集光タイプにしました。

        ライコン対応にしたのは、光源から4m下で100~300Lxと結構な
        明るさになりそうでしたので、壁紙の反射等で明かる過ぎた時の
        ために念のため調光仕様としました。

        KMRR家の階段はボックスタイプなのですが、私・妻の実家ともにボックスで
        閉鎖的空間になりそうなことは感覚的に理解出来たので、夜の階段が
        スポット状態になると眠気も吹っ飛ぶな~なんて考えていました。

        実際には面倒で調光せず固定となりそうです^^;
        個人的には、寒暖には拡散タイプのダウンやウォールライトを設置して柔らかい光
        を確保し、集光タイプや調光機能は要らないと思います(爆)
        1Fホール側のダウンを追加しようかとも思ったのですがLEDキャンペーンの制約が
        あったので、、、

        スペシアさん邸のようにオープンステアの場合はウォールライトが
        見た目も機能もベストかな~と、これも個人的にですが思います。

        KMRR

    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。