こんにちは、KMRRです。
ガレージDIYについても約1年アップデートしていなかったのでここらで1年分のアップデートを(笑)
とは言えほとんど進んでいないんです。
息子が来春から小学校にあがるのですが、現在子供部屋の1部屋がキャンプギアで埋め尽くされているので(笑)
ギアをガレージに収納するため、整理整頓と収納造りを急がなくては!ということでここ1,2か月でまた再開しています。
壁設置
元々の構想にもありましたが、壁側に沿った形で作業台を設置しようと思っておりました。
いよいよ作業台を作る必要が出てきたために、その前に壁を設置しなくては、ということで壁設置です。
後回しにしていた理由は、電気配線を決めかねていたからです。壁内に隠蔽配線するので、一度設置してしまうと後から手直しが難しくなってしまうので。
壁にはサブロクサイズの11mmポプラ板を使います。安くて近くのホームセンターで買うことが出来るからです。
コンセントやスイッチを設置するところは予め穴をあけておく必要があります。
こちらはダブル
穴は四隅に電気ドリルで丸穴をあけて、ジグソーで切りました。
コンセント・スイッチプレートで隠れますので正確に、まっすぐに切れなくても問題ありません。
配線を壁の中に通してから固定します。(※ちょっと、、、あまりに煩雑なのでボカしています)
間柱のチリがあっていないので当然な結果ですが(笑)壁もズレてます。写真は本固定前なのでかなり浮いて見えますが、固定するとズレ(浮き)は数ミリなので気にせずこのままいきます。
シャッター側(入口側)もうまく収まりました。
壁の下部はコンクリートの地面に直置きはせずに基礎パッキン、スペーサーをかましています。
ブロックの基礎なのですが、ここは雨が降ると水が染み込みますので、腐食防止ということで壁の下部はペンキで塗って処理しています。
スイッチ、コンセントプレートですが、色々と考えた結果、パナソニックのアドバンスシリーズを採用しました。
パナソニックアドバンスシリーズはこちら
悩んだのは、リンクモデルを使いたかったんですね。
こんな小さいガレージで!?!?!?と思われるかも知れませんが(笑)
私のガレージの構想では、照明とコンセントを細かくスイッチで制御する予定なのですが、スイッチは作業する手元にあった方が便利だと思うのでそのように配線設計をしています。
しかし、いざシャッターを下げる時、「あ!スイッチ切り忘れた」となると面倒じゃないですか。。。
なので、入り口近くに一括でON/OFF制御する仕様にしたかったんです。あと、このアドバンスシリーズは我が家を建てた後に発売されたモデルだったので、スマートハウスを体感するため(笑)何とか使いたかった!というのもあります^^
結論から言うと、費用対効果が見合わない、というか見合わないにもほどがある!というくらいオーバースペックなので(笑)
プレートだけ新しい感じにすることにしました。
とはいえ、このアドバンスシリーズのプレートは薄型のため、コンセント、スイッチプレートなども専用品になっています。
コスモシリーズやラフィーネアシリーズと間違わないように注意が必要です。
上は今回採用した2個×2連のコンセントプレート。
作業台の上下にありまして、主に電動工具の電源として使います。ので、一部は抜け止め防止のコンセントを使っています。
作業台を新設
突貫工事で作りましたので写真はこれ一枚。
約1,000mmと約1,300mmの作業台、2つあります。
真ん中が空いていますが、ここには段差を付けてスライド丸鋸を設置します。長物でもカットできるように、ということです。
ダウンライトを設置
ネットショップでお調べ頂くとお分かりになるかと思いますが、毎年、廃盤になっていくダウンライトが格安で売られています。
以前購入していたダウンライトを設置します。これ、ODELICの照明なのですが、意外とスペックが良かったんです。
↑ 詳細はこちら ↓ ↓ ↓ ↓ 別記事にて

棚収納に天井を付けるので、壁と同じくポプラ板11mmを棚のサイズでカット。
そこに125mmの穴をあけてダウンライトを設置します。
125mmの穴ですが、
こちらスターエムの自在錐で開けています。
まだDL2個しか付けていないのですが、2個でも夜間の作業は充分です。ただし、精密な作業になると照度不足を感じるのでもう1個追加予定です(元々の構想です)
が、天井に使う材料がもうないのでホームセンターで買ってこなくては。。。
もう一つ大型アプデがあるのですが、これについては長くなる & 是非丁寧にご紹介したいので次の記事でご紹介しますね^^
→ Upしました。

ガレージカスタム関連記事
- 【ガレージ内装DIY-Part32】フレンチクリートでドライバーホルダー(壁掛け工具収納)を作る【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part31】簡易版テーブルソーの自作からフレンチクリート制作まで【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part30】壁面収納はフレンチクリートで自由度が大きく拡がる!住宅の収納にも採用可能です【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part29】壁設置、ダウンライト設置、その他アプデを少々 【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part28】L字型の棚を増設するPart3 【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part27】L字型の棚を増設するPart2 【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part26】L字型の棚を増設するPart1 【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part25】RYOBI PD-196VR振動ドリル(電動ドリルドライバ)を試してみた!【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part24】天井用穴あけにはスターエム自在錐を購入!でもドリルがパワー不足で・・・【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part23】天井収納仕上げ編へ始動!骨組みの補強【イナバ物置・自作】
- 【簡単DIY】ガレージにLEDテープライトで照明を追加し入口付近を明るくしました
- 【ガレージ内装DIY-Part22】遂に完成!!収納用の骨組みだけですが、、、【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part21】収納用骨組み加工の続きと組立て2【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part20】収納用骨組み加工の続きと組立て1【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part19】大入れ継ぎ加工と2×4材用冶具作り【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part18】天井収納構想と骨組み【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part17】壁づくりの続き【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part16】本格木工工具の導入と簡易作業台作り【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part15】2×4材と2×3材で作る棚製作~完成【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part14】化粧板の設置と棚製作part2【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part13】化粧板の設置と棚製作開始【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part12】内装壁用ロックウールと化粧板の設置開始【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part11】内装壁用骨組み作り 4【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part10】内装壁用骨組み作り 3【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part9】内装壁用骨組み作り 2【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part8】内装壁用骨組み作り 1【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part7】簡易防音ガレージの吸音材選定【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part6】最奥部の石膏ボードと遮音シート貼り【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part5】天井作り 骨組み作り・断熱材・石膏ボードと遮音シート貼り【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part4】内壁作り 断熱材・壁上部の処理【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part3】内壁作り 断熱材編【イナバ物置・自作】
- 【ガレージ内装DIY-Part2】仕様検討 簡易防音編【イナバ物置・自作】
- 【ガレージカスタムPart1】仕様検討 断熱材編【イナバ・ガレーディア】
- 【ガレーディア】ismartに隣接してイナバ・ガレージを建てた【工事終了編】
- 【防犯問題!?】ismartに隣接してイナバ・ガレージを作ると防犯能力が低下する?
- 【見積もり金額公開】ismartに隣接してイナバ・ガレーディアを建てる【物置・ガレージ】
- 物置・ガレージ・カーポート設置に建築確認申請が必要?
コメント