間取り紹介 最終回-外観と全間取り図のご紹介-

スポンサーリンク

こんにちは、KMRRです (〃´・ω)ノ コンバンハ♪
8月も最終週ですね!我が家の工事もいよいよ最終段階に入ってきました。壁紙の施工が始まり、今週はスイッチ、コンセント、照明などが順次取り付けられる予定です。

外観は、樋が設置され、今日明日にも足場がバラされます。足場が取れるといよいよ
KMRR邸の全貌が明らかに!☆-( ^-゚)v

今回は間取り紹介の最終回、外観と全間取りのご紹介でございます。

【外観】
・タイルキャンペーン適用
・ブラウンのタイルと白のサイディング
・透明ガラスバルコニー

外観図と間取りの全容は毎度勝手ながら限定公開とさせて頂きます。

今回は外観図、間取りの全体図面、電気配線の全体図面を限定公開しています。

ご興味をお持ち頂ける方はこちらからアクセスお願いしますm(_ _ )m

btn005
アメブロ限定記事「間取り紹介 最終回 外観と全間取りのご紹介」へGO

これまでの間取り紹介のまとめリンク
間取り紹介5    -階段、2F子供部屋、主寝室、書斎-
間取り紹介4    -ダイニング・キッチン-
間取り紹介3    -リビングと階段下収納-
間取り紹介2    -トイレ・バス・洗面所と少し外構プラン
間取り紹介2.0  -利便性の悪い間取りを回避(^^)/一条ブロガーの皆様のお陰です
間取り紹介1    -ポーチ・玄関-

 外観の検討~白い家が欲しい~

KMRR家は当初、真っ白い家をイメージしておりました。
参考にしていたブロガーさんはこちら、有名な「白い生活」 yukiさんのサイトです。
http://minigaragehouse.blog70.fc2.com/blog-category-27.html

一条ではなく住友林業さんです。
とにかく「白」に拘りをお持ちのyukiさん邸、アイテムの揃え方なども徹底していて
「すごい」という言葉に尽きます。。

こういった先輩施主さんのブログを拝見しながら、白い家っていいぁな、と思いまして、一条と契約する前、積水ハウスと打ち合わせをしていた頃は白い家を提案してもらっていました。

ただし、積水ではタイルは勿論のこと、吹き付けの壁でもかなり高額になることが分かり意気消沈。。。予算300万以上オーバーの仮見積もりに泣く泣く積水を諦めました。

色々とHMを回っていたところ、一条工務店と出会いました。
家の性能が良いこと、オリジナルではあるものの住宅設備(特にキッチン関連)が
気に入りました。
勿論、LEDキャンペーンやタイルキャンペーン(タイルにする、というオプションを持てること)も仮契約を決断した決め手になりました。

タイルキャンペーンには強い興味を示していたKMRR夫婦でしたが、完成宅見学の時
に全面白タイルを拝見しましたところ、タイルの目地の黒さが気になってしまいました。
全面真っ白でタイルなら白タイルを採用したい!とこの時は思いました。

そこで、当時のKMRR家はタイルをやめて白いサイディング一択!で打ち合わせ後半ま
で進みました。(;^_^A

 全面白サイディングからブラウンタイル×白サイディングへ

きっかけは営業さんからの一言。
「色々な外観を見てみましょう。そのうえで白いサイディングが良い、ということであれば良いですし、もしかしたらタイルもお好みかも知れませんし。。。」

というような内容の提案を頂きました。( ̄▽+ ̄*)ナイス

外観案をいくつか提案してもらううちに、タイルの張り分けデザインもなかなか!(*^▽^*)と思うようになりました。

次にツートンカラーの検討に入りました。
具体的に検討したのは、
ブラックタイル×白タイル
ブラックタイル×白サイディング
ブラウンタイル×白タイル
ブラウンタイル×白サイディング ←採用!

(後に白タイルも良かったかな、少し後悔するのですが、この時は)白タイルはやはり色味と目地が気になり、なかなか積極的になれなせん。ので、白サイディングとのツートンで検討を進めます。

となると、次はタイルの色をブラックにするかブラウンにするか?です。
私はブラック派でしたが、妻がブラウンも良いんじゃない?と。

ブラウンかぁ、と初めは懐疑的てしたが、サンプルを並べて比較してみると、ブラウンも結構暗めの色設定で、両者あまり大差無いように見えます。
白サイディングとの相性を考えるとブラウンの方が合うかな、と妻の意見に賛成してKMRR家はブラウンタイル×白サイディングに決定となりました。

同時にタイルの貼り分けの検討も進めます。
タイルの貼り方にはルールがある(切り替えが出来るところと出来ないところがある)ので、ある程度制約のある中から決めていくことになります。
基本的に壁紙の貼り分けルールと似ていたような気がします。(ここは妻が打ち合わせを担当していたため詳細は記憶曖昧でスミマセン)

 バルコニー

バルコニーですが、攻めの透明ガラスを採用しました。
ミストガラスにする方が圧倒的に多いとのことですが、バルコニーには何も置かないか、または置くとしても綺麗にする!という意識付けのためにも魅せるバルコニーに攻めてみました。
吉と出るか凶と出るか・・・σ(^_^;)
バルコニーで家庭菜園でも始めましょうか。。。(結構興味あります、笑)

 1F部分の白が多い点について

これは「間取り紹介2 -トイレ・バス・洗面所と少し外構プラン-
でも触れていますが、外構プラントの兼ね合いで白くしました。
一見白が多すぎるような印象で、、、ちょっと怖いんですが(苦笑)

その他、色々とプチこだわりみたいなモノはありますので、Web内覧会開催時にご紹介します。

最後に、、、昨日ようやく足場が取れましたので、
現在の外観を少しだけご紹介します。γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ
image-1377738307021-V  image-1377738290514-V

今日は立水栓の設置をしたようです(私は仕事のため妻からの情報)
あと半月程度で引き渡しです。o(〃^▽^〃)o

応援のポチっとお願いします。

にほんブログ村

Android携帯からの投稿

スポンサーリンク

間取りi-smart
スポンサーリンク
Smart house cool life

コメント

  1. はなはっぱ より:

    こんばんわ
    はなはっぱです。

    こだわりの家・・・。素敵ですよねぇ。
    ただ、家は終の棲家であろう。一定期間の年月を過ごす場所でもあります。
    外観でも、内装でも、間取りでも、その時その時の好みでこだわっても、長い目で見るとどうなのかな・・・。と思うときがあります。家族構成や家族形態は、月日がたてば変わりますしね♪
    ・・・で、結局無難なところに収まる・・・。みたいな。冒険しきれない家づくり(笑)
    KMRRさん邸の外観、素敵ですね~。ツートンカラー、はなはっぱは好きです。
    今後の記事、楽しみにしております(^_-)-☆

    • KMRR より:

      >はなはっぱさん
      コメント有難うございます(*_ _)ペコリ

      終の棲家、そうなんですよね。
      子供たち(今1歳男と3歳女)なんですが、男の子は18歳で家を出ますし、
      女の子も出来れば1度は1人暮らしをさせたいと思いますので
      あと15年もすると住む人数も変わります。

      我々夫婦も年をとり、階段の上り下りも堪える年齢になった時、
      果たしてこの家は住みやすい家と言えるのか。バリアフリーなどは
      皆無の家を作ってしまいましたが、家族の誰かが車いす生活になったら
      対応出来ない!そんなことを考えてしまいます。

      家造りは楽しくもあり、難しくもあり、なかなか苦労させられますね。
      これからも宜しくお願い致します+.゚(*´∀`)b゚+.゚

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。